消防

音響パワーレベル(おんきょうぱわーれべる)とは|消防設備用語

音響パワーレベル(おんきょうぱわーれべる)とは|消防設備用語音源から出力される音のエネノレギーを音響パワーという。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/05o/025.html

音響装置(おんきょうそうち)とは|消防設備用語

音響装置(おんきょうそうち)とは|消防設備用語漏電の発生を音響により防火対象物の関係者に報知する装置をいう。音圧は1m離れた位置で1級の受信機では70dB以上, 2級の受信機では60dB以上。守衛室など常時人がいる場所に設けるほか,音圧および音色は,他の警報や雑音と明らかに識

音響警報装置(おんきょうけいほうそうち)とは|消防設備用語

音響警報装置(おんきょうけいほうそうち)とは|消防設備用語消火剤放出前に防護区画または防護対象物にいるすべての人に避難を促すためのものであり,有効に消火剤が放射する旨を報知できるように設ける。なお,全域放出方式のものは,常時,人がいない防火対象物を除き,音声警報装置としなけれ

音圧計算式(おんあつけいさんしき)とは|消防設備用語

音圧計算式(おんあつけいさんしき)とは|消防設備用語スピーカーを設置したとき,聴取位置の音はスピーカーからの直接音と部屋の壁などからの反射音(残響音)で構成されている。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/05o/021.h

音圧(おんあつ)とは|消防設備用語

音圧(おんあつ)とは|消防設備用語音の大きさを表す尺度。 音は空気の振動であるが,実際は空気の圧力の変化を人間の耳が感知し音を認識している。人聞が感知しうる最小の音圧に近い20μPa (=0.0002μbar) を基準とした対数値を音圧レベルと呼ぶ。https://kab

オリフィス口径(おりふぃすこうけい)とは|消防設備用語

オリフィス口径(おりふぃすこうけい)とは|消防設備用語スプリンクラーヘッドの放水部の口径を呼ぶときに使用される用語である。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/05o/019.html

オリフィス(おりふぃす)とは|消防設備用語

オリフィス(おりふぃす)とは|消防設備用語送水配管の途中に設けられ,規定の小径の穴をもつ薄板をいう。流量測定および減圧用の絞りとして使用される。流量測定用としては,規格の形状で流量係数の明らかなオリフィスを用い,入口部, 出口部の差圧をマノメータ計測,差圧値をもとに流量を求め

親子弁(おやこべん)とは|消防設備用語

親子弁(おやこべん)とは|消防設備用語排水弁またはテスト弁ともいい,流水検知装置本体の弁部二次側に接続して設けられ,流水検知装置の作動試験および流水検知装置二次側配管の排水を行うための弁である。https://kabu-watanabe.com/glossary/shou

乙種消防設備士(おつしゅしょうぼうせつびし)とは|消防設備用語

乙種消防設備士(おつしゅしょうぼうせつびし)とは|消防設備用語乙種消防設備土免状の交付を受けている者。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/05o/015.html

オゾン層(おぞんそう)とは|消防設備用語

オゾン層(おぞんそう)とは|消防設備用語地球を取り巻く成層圏にあるオゾンの層で,人体に有害な紫外線などを吸収するもので,地球環境にとって不可欠なものである。大気中に放出され成層圏まで達したハロン消火剤は,冷却剤や洗浄剤として使われているフロンと同様に,このオゾン層を破壊すると
スポンサーリンク