き 禁水性物質(きんすいせいぶっしつ)とは|消防設備用語 禁水性物質(きんすいせいぶっしつ)とは|消防設備用語団体または液体であって,水と接触して発火し, または可燃性ガスを発生する危険性を判定するための試験において一定の性状を示すものをいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/ 2025.09.29 き消防
き 局所放出方式(きょくしょほうしゅつほうしき)とは|消防設備用語 局所放出方式(きょくしょほうしゅつほうしき)とは|消防設備用語消火剤を防護対象物に直接放射して消火を行う設備方式のことをいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/07ki/048.html 2025.09.29 き消防
き 許可(きょか)とは|消防設備用語 許可(きょか)とは|消防設備用語法令または行政行為による特定行為の一般的禁止(不作為義務)を,特定場合に解除して適法に特定の行為をすることができるようにする行為をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/07ki/047. 2025.09.29 き消防
き 共用器(きょうようき)とは|消防設備用語 共用器(きょうようき)とは|消防設備用語一つのアンテナを複数の無線送受信機が相互作用なしに同時に使用するために2以上の周波数を混合,分波する装置である。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/07ki/046.html 2025.09.29 き消防
き 共同防火管理協議会(きょうどうぼうかかんりきょうぎかい)とは|消防設備用語 共同防火管理協議会(きょうどうぼうかかんりきょうぎかい)とは|消防設備用語共同防火管理を効果的かつ効率的に行うために,各管理権原者が必要な事項を協議するために設けられる協議会のことをいう。協議会の構成委員は各管理権原者。① 甲種防火対象物:特定防火防火対象物で延べ面積300m 2025.09.29 き消防
き 共同防火管理(きょうどうぼうかかんり)とは|消防設備用語 共同防火管理(きょうどうぼうかかんり)とは|消防設備用語複数の事業所が入り,管理権原が分かれている雑居ビルなどでは,いざという場合に備えて建物全体を一体的に管理することが重要である。このため各管理権原者があらかじめ協議して相互協力体制を確立しておく必要がある。このようなビル全 2025.09.28 き消防
き 共同住宅用スプリンクラー設備(きょうどうじゅうたくようすぷりんくらーせつび)とは|消防設備用語 共同住宅用スプリンクラー設備(きょうどうじゅうたくようすぷりんくらーせつび)とは|消防設備用語共同住宅等の構造,利用形態を考慮、し,その火災,警報,維持管理に適した性能,機能等を有する閉鎖型スプリンクラーヘッドを使用するスプリンクラー設備をいう。共同住宅用スプリンクラー設備は 2025.09.28 き消防
き 共同住宅用自動火災報知設備(きょうどうじゅうたくようじどうかさいほうちせつび)とは|消防設備用語 共同住宅用自動火災報知設備(きょうどうじゅうたくようじどうかさいほうちせつび)とは|消防設備用語住戸内に設置するP型(GP型)3級受信機,建物全体を管理する住棟受信機,中継器,戸外表示器,および感知器で構成される。住戸内には,自動試験機能等対応型感知器を設置する。住戸内感知器 2025.09.28 き消防
き 協議をすべき事項(きょうぎをすべきじこう)とは|消防設備用語 協議をすべき事項(きょうぎをすべきじこう)とは|消防設備用語共同防火管理協議会において,共同防火管理を推進する上で,あらかじめ取り決めておかなければならない必要な事項のことをいう。協議事項を定めた場合は,これを消防長または消防署長に届け出ることとなっている。https:/ 2025.09.28 き消防
き 強化液消火薬剤(きょうかえきしょうかやくざい)とは|消防設備用語 強化液消火薬剤(きょうかえきしょうかやくざい)とは|消防設備用語アルカリ金属塩類の水溶液,浸潤剤等を混和し,または添加したものを含む消火薬剤をいう。なお,内部において化学反応により発生するガスを放射圧力の圧力源とする消火器に充てんするものは除外されている。https:// 2025.09.28 き消防