消防

通常用いられている消防用設備等が有すべき防火安全性能(つうじょうもちいられているしょうぼうようせつびとうがゆうすべきぼうかあんぜんせいのう)とは|消防設備用語

通常用いられている消防用設備等が有すべき防火安全性能(つうじょうもちいられているしょうぼうようせつびとうがゆうすべきぼうかあんぜんせいのう)とは|消防設備用語法第17条第1項の規定に基づく消防設備規制で,通常用いられている消防用設備等の防火安全性能としては,①「火災の拡大を初

貯蔵容器(ちょぞうようき)とは|消防設備用語

貯蔵容器(ちょぞうようき)とは|消防設備用語貯蔵容器は,高圧ガス保安法に基づく容器検査に合格したもので,容器弁が設けられたものを使用する。また,安全装置が設けられていなければならない。二酸化炭素を放射するもので,低圧式の貯蔵容器には液面計,圧力計および圧力警報装置(2.3MP

貯蔵所(ちょぞうしょ)とは|消防設備用語

貯蔵所(ちょぞうしょ)とは|消防設備用語危険物を貯蔵し,または取り扱う施設であり, その貯蔵方式(容器貯蔵, タンク貯蔵等)により,区分されている。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/17ti/022.html

直通階段(ちょくつうかいだん)とは|消防設備用語

直通階段(ちょくつうかいだん)とは|消防設備用語防火対象物の階段のうち,階から他の階への上り下りをする際に途中の階の廊下,居室等を介しないものをいう。なお,避難階または地上に通じる直通階段で避難階段または特別避難階段に該当する場合,当該階における避難器具の設置個数の減免ができ

超高層ビルの連結送水管(ちょうこうそうびるのれんけつそうすいかん)とは|消防設備用語

超高層ビルの連結送水管(ちょうこうそうびるのれんけつそうすいかん)とは|消防設備用語高さが70mを超える超高層防火対象物では,消防ポンプ自動車による直接送水が困難になるために,中継ぎ用に加圧送水装置を火災等の災害による被害を受けるおそれが少ない箇所に設け,上層階に送水できるよ

中継器に係る技術上の規格(ちゅうけいきにかかるぎじゅつじょうのきかく)とは|消防設備用語

中継器に係る技術上の規格(ちゅうけいきにかかるぎじゅつじょうのきかく)とは|消防設備用語中継器に係る技術上の規格を定める省令(昭和56年自治省令第18号)をいう。火災報知設備またはガス漏れ火災警報設備に使用する中継器の機能,構造等に関する技術上の基準について定めている。ただし

中継器(ちゅうけいき)とは|消防設備用語

中継器(ちゅうけいき)とは|消防設備用語感知器,発信機からの火災信号,アナログ式感知器からの火災情報信号,ガス漏れ信号,または設備作動信号を受信し,他の中継器や受信機,消火設備などに発信するものをいう。共通の火災信号を発する感知器(P型感知器)からの信号を固有信号に変換し,固

中央管理室内(ちゅうおうかんりしつ)とは|消防設備用語

中央管理室内(ちゅうおうかんりしつ)とは|消防設備用語非常用エレベーター,排煙設備,空調設備などの建築設備や機器の集中制御を行うための室をいう。建基法では,高さ31mを超える建築物や一定規模以上の地下街に設けることが義務付けられている。https://kabu-watan

注意表示(ちゅういひょうじ)とは|消防設備用語

注意表示(ちゅういひょうじ)とは|消防設備用語アナログ式受信機で火災表示をするまでの間において,補助的に異常の発生を表示することで,プレアラームともいう。アナログ式受信機に接続するアナログ式感知器は,検出した環境状態(温度,煙濃度など)の程度を示す火災情報信号を返送する機能を

内巻式消火栓(ちまきしきしょうかせん)とは|消防設備用語

内巻式消火栓(ちまきしきしょうかせん)とは|消防設備用語2号消火栓のホース巻取方式の一つ。ホースを消火栓箱の中に巻いた状態で格納し,巻いたホースの内側から引き出して使用する。ホースリール式消火栓の回転ドラムをなくしてホースだけにしたような巻取方式。構造が極めて単純で操作性もす
スポンサーリンク