計画・設計

緩和曲線(かんわきよくせん)(計画・設計)とは

緩和曲線(かんわきよくせん)とは|トンネル用語英語:transition curve、easement curve独語:Übergangsbogen仏語:courbe de raccordement自動車、列車等の運転を円滑にするために、路線の円曲線部と直線部との間に

岩盤内応力(がんばんないおうりょく)(計画・設計)とは

岩盤内応力(がんばんないおうりょく)とは|トンネル用語英語:-独語:-仏語:-土圧の項参照https://kabu-watanabe.com/glossary/tonneru/06ka/130.html

岩石荷量(がんせきかじゅう)(計画・設計)とは

岩石荷量(がんせきかじゅう)とは|トンネル用語英語:rock load独語:Gebirgslast仏語:-土被り荷重の項参照https://kabu-watanabe.com/glossary/tonneru/06ka/112.html

下部半断面、下半、大背(かぶはんだんめん)(計画・設計)とは

下部半断面、下半、大背(かぶはんだんめん)とは|トンネル用語英語:bench、bottom section独語:Strosse仏語:strossトンネル掘削断面の下半部で、大背と土平の部分に対する総称。アメリカ合衆国等でまれに使用された逆ベンチ式という掘削工法は、この

下盤(かばん)(計画・設計)とは

下盤(かばん)とは|トンネル用語英語:-独語:-仏語:-底盤の項参照https://kabu-watanabe.com/glossary/tonneru/06ka/073.html

下半(かはん)(計画・設計)とは

下半(かはん)とは|トンネル用語英語:-独語:-仏語:-下部半断面の項参照https://kabu-watanabe.com/glossary/tonneru/06ka/072.html

カットアンドカバー工法(かっとあんどかぱーこうほう)(計画・設計)とは

カットアンドカバー工法(かっとあんどかぱーこうほう)とは|トンネル用語英語:-独語:-仏語:-開削工法の項参照https://kabu-watanabe.com/glossary/tonneru/06ka/067.html

片押し(かたおし)(計画・設計)とは

片押し(かたおし)とは|トンネル用語英語:one direction excavation独語:Vortrieb in eine Richtung仏語:-トンネル工事で、両坑口からでなく、片側の坑口だけから一般には上り勾配で掘進することをいう。これに対し、片側から大部

加背割り(かせわり)(計画・設計)とは

加背割り(かせわり)とは|トンネル用語英語:division of heading (section)独語:Teilun des Vortriebsquerschnitts仏語:-加背の項参照https://kabu-watanabe.com/glossary/t

加背(かせ)(計画・設計)とは

加背(かせ)とは|トンネル用語英語:section of heading独語:Vortriebsquerschnitt、Stollenguerschnitt仏語:-導坑の掘削断面の大きさをいう。最近では、トンネルの掘削断面が大きいために部分掘削を行う場合、断面を分割し
スポンサーリンク