ひ B級誘導灯(びーきゅうゆうどうとう)とは|消防設備用語 B級誘導灯(びーきゅうゆうどうとう)とは|消防設備用語誘導灯の表示面の縦寸法が0.2m以上0.4m未満で,表示面の明るさが避難口誘導灯にあっては10カンデラ以上,通路誘導灯にあっては13カンデラ以上のものである。なお,従来の中型誘導灯に相当するものである。https:// 2025.11.26 ひ消防
な 内照点滅型誘導灯(ないしょうてんめつがたゆうどうとう)とは|消防設備用語 内照点滅型誘導灯(ないしょうてんめつがたゆうどうとう)とは|消防設備用語点滅型誘導灯のうち,誘導灯に内蔵する光源を直接点滅させるものをいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/21na/001.html 2025.11.20 な消防
て 点滅型誘導灯(てんめつがたゆうどうとう)とは|消防設備用語 点滅型誘導灯(てんめつがたゆうどうとう)とは|消防設備用語自動火災報知設備から発せられた火災が発生した旨の信号を受信し,キセノンランプ,白熱電球または蛍光ランプを点滅させる装置を誘導灯器具内に内蔵するものまたは外付けするものをいう。点滅型誘導灯は,避難口誘導灯に限定されており 2025.11.16 て消防
て 点滅型誘導音装置付誘導灯(てんめつがたゆうどうおんそうちつきゆうどうとう)とは|消防設備用語 点滅型誘導音装置付誘導灯(てんめつがたゆうどうおんそうちつきゆうどうとう)とは|消防設備用語点滅型誘導灯に誘導音装置を付加したものをいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/19te/026.html 2025.11.16 て消防
つ 通路誘導灯(つうろゆうどうとう)とは|消防設備用語 通路誘導灯(つうろゆうどうとう)とは|消防設備用語火災時に安全にかつ迅速に避難できるように避難口のある方向を示すものであり,防火対象物またはその部分の廊下,階段,通路その他避難上の設備がある場所に設けられる。また,室内通路誘導灯,廊下通路誘導灯および階段通路誘導灯がある。 2025.11.12 つ消防
し 室内通路誘導灯(しつないつうろゆうどうとう)とは|消防設備用語 室内通路誘導灯(しつないつうろゆうどうとう)とは|消防設備用語室内通路誘導灯は,居室内の避難経路および展開した場所に設ける誘導灯で,非常口に至るまでの避難の方向を明示するものをいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/12 2025.10.12 し消防
し C級誘導灯(しーきゅうゆうどうとう)とは|消防設備用語 C級誘導灯(しーきゅうゆうどうとう)とは|消防設備用語誘導灯の表示面の縦寸法が0.1m以上0.2m未満で,表示面の明るさが避難口誘導灯にあっては1.5カンデラ以上,通路誘導灯にあっては5カンデラ以上のものである。なお,従来の小型誘導灯に相当するものである。https:// 2025.10.10 し消防
こ 高輝度誘導灯(こうきどゆうどうとう)とは|消防設備用語 高輝度誘導灯(こうきどゆうどうとう)とは|消防設備用語誘導灯の表示面の縦寸法および表示面の明るさによって評価され,従来のものより高い平均輝度を有し,かつ,省エネルギーに配慮した誘導灯であり,現在主流になりつつある。https://kabu-watanabe.com/glo 2025.10.03 こ消防
こ 高輝度避難口誘導灯(こうきどひなんぐちゆうどうとう)とは|消防設備用語 高輝度避難口誘導灯(こうきどひなんぐちゆうどうとう)とは|消防設備用語高輝度避難口誘導灯は,従来,特例により設置が認められていたが,現在は規則に定める基準により, その設置が可能となっている。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoub 2025.10.03 こ消防
こ 高輝度室内通路誘導灯(こうきどしつないつうろゆうどうとう)とは|消防設備用語 高輝度室内通路誘導灯(こうきどしつないつうろゆうどうとう)とは|消防設備用語高輝度室内通路誘導灯は,従来,特例により設置が認められていたが,現在は規則に定める基準により,その設置が可能となっている。https://kabu-watanabe.com/glossary/sh 2025.10.03 こ消防