し 住戸用自動火災報知設備(じゅうこようじどうかさいほうちせつび)とは|消防設備用語 住戸用自動火災報知設備(じゅうこようじどうかさいほうちせつび)とは|消防設備用語住戸内に設置するP型(GP型)3級受信機,中継器,戸外表示器,感知器で構成される。住戸内には,自動試験機能等対応型感知器を設置する。受信機は感知器からの火災信号を受信すると警報を発するとともに,戸 2025.10.15 し消防
し 集合型受信機(しゅうごうがたじゅしんき)とは|消防設備用語 集合型受信機(しゅうごうがたじゅしんき)とは|消防設備用語2以上の変流器を組み合わせて使用する受信機で,一組の電源装置と音響装置等で構成されたものをいう。漏洩電流が発生した警戒電路を明確に表示し,かつ警戒電路が遮断された場合でも表示を継続する。2以上の警戒電路で同時に漏洩電流 2025.10.15 し消防
し 自動試験機能等対応型感知器(じどうしけんきのうとうたいおうがたかんちき)とは|消防設備用語 自動試験機能等対応型感知器(じどうしけんきのうとうたいおうがたかんちき)とは|消防設備用語感知器の機能を含め,火災報知設備の機能を自動的に確認できる自動試験機能,または遠隔から感知器の機能を確認できる遠隔試験機能に対応する感知器をいう。自己の機能を試験あるいは監視する機能をも 2025.10.14 し消防
し 自動試験機能(じどうしけんきのう)とは|消防設備用語 自動試験機能(じどうしけんきのう)とは|消防設備用語火災報知設備に係る機能が適正に維持されていることを,自動的に確認することができる試験機能をいう。試験機能には,①予備電源確認 ②火災表示確認 ③外部配線確認 ④電路確認 ⑤信号処理装置の機能確認 ⑥自動試験対応型感知器の機能 2025.10.13 し消防
し 自動式サイレン(じどうしきさいれん)とは|消防設備用語 自動式サイレン(じどうしきさいれん)とは|消防設備用語非常警報設備の音響装置として自動式サイレンを使用したものをいう。起動装置,表示灯,自動式サイレン,電源(非常電源を含む)によって構成される。https://kabu-watanabe.com/glossary/shou 2025.10.13 し消防
し 自動火災報知設備(じどうかさいほうちせつび)とは|消防設備用語 自動火災報知設備(じどうかさいほうちせつび)とは|消防設備用語受信機,感知器,中継器,発信機,表示灯および音響装置で構成され,自動的に火災を感知し警報を発する設備をいう。感知器が火災時の物理現象(熱,煙,炎)を感知した場合や,人の操作で発信機が起動された場合に,受信機は直接ま 2025.10.13 し消防
し シグナル音(しぐなるおん)とは|消防設備用語 シグナル音(しぐなるおん)とは|消防設備用語人の注意を喚起するためにメッセージの前にシグナル音を放送する。音声警報の場合は,危険状態,避難喚起のための識別用の音として固有のシグナル音を定めている。第一シグナルはメッセージに前置する注意喚起用,第二シグナルは警報用として波形,周 2025.10.10 し消防
し 紫外線赤外線併用式スポット型感知器(しがいせんせきがいせんへいようしきすぽっとがたかんちき)とは|消防設備用語 紫外線赤外線併用式スポット型感知器(しがいせんせきがいせんへいようしきすぽっとがたかんちき)とは|消防設備用語炎から放出される紫外線と赤外線の検出機能をもち,紫外線および赤外線の各々の変化が所定の量以上となったときに火災信号を発信するものをいう。https://kabu- 2025.10.10 し消防
し 紫外線式スポット型感知器(しがいせんしきすぽっとがたかんちき)とは|消防設備用語 紫外線式スポット型感知器(しがいせんしきすぽっとがたかんちき)とは|消防設備用語炎から放射される紫外線の変化が所定の量以上になったときに火災信号を発信するものをいう。紫外線式スポット型感知器は,紫外線検出管を用いて,炎から放射される波長180~260 nmの紫外線を検出するも 2025.10.10 し消防
さ サンプリング周波数(さんぷりんぐしゅうはすう)とは|消防設備用語 サンプリング周波数(さんぷりんぐしゅうはすう)とは|消防設備用語音声信号のようなアナログ信号をデジタル信号に変換する場合,一定間隔で信号の値を読み取り,これをデジタル量に変換するが,この一定間隔の読取り回数をサンプリング周波数という。サンプリング周波数が高いほど高い周波数まで 2025.10.10 さ消防