警報設備

卓上型非常用放送設備(たくじょうがたひじょうようほうそうせつび)とは|消防設備用語

卓上型非常用放送設備(たくじょうがたひじょうようほうそうせつび)とは|消防設備用語壁掛型非常用放送設備と同様,操作部,電力増幅器,非常電源などを一体化し卓上に設置するタイプとしたものが卓上型非常用放送設備である。https://kabu-watanabe.com/glos

タイマー(たいまー)とは|消防設備用語

タイマー(たいまー)とは|消防設備用語感知器発報放送が起動してからタイマーを作動させ,一定時間経過したのちに火災放送を放送するためのものである。このタイマーは,防火対象物の規模,管理形態,内装制限の実施状況,現場確認に必要な時間等を考慮、し,おおむね2~5分とされている。

耐熱スピーカー(たいねつすぴーかー)とは|消防設備用語

耐熱スピーカー(たいねつすぴーかー)とは|消防設備用語調理場など火を扱うような場所や高熱にさらされる場所あるいは防火管理上重要な場所に設置するものであり,耐熱性をさらに高めたスピーカーである。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoub

第二シグナル(だいにしぐなる)とは|消防設備用語

第二シグナル(だいにしぐなる)とは|消防設備用語音声警報の導入にあたり,サイレンに代わる警報音として第二シグナルが定められている。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/16ta/012.html

第一シグナル(だいいちしぐなる)とは|消防設備用語

第一シグナル(だいいちしぐなる)とは|消防設備用語音声警報のメッセージに前置する注意喚起音として,第一シグナルが定められている。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/16ta/003.html

増幅器(ぞうふくき)とは|消防設備用語

増幅器(ぞうふくき)とは|消防設備用語増幅器は,音声警報音およびマイクロホン放送の信号を防火対象物に設置された全スピーカーを駆動できる出力に増幅する装置であり,次のような機能が要求される。①常用電源が停止した場合,非常電源でも10分間以上の非常放送を継続できる。② 防火対象物

増設用増幅器(ぞうせつようぞうふくき)とは|消防設備用語

増設用増幅器(ぞうせつようぞうふくき)とは|消防設備用語増設用増幅器は,ラック型や分割型の非常用放送設備において,規模が大きく電力増幅器が別に必要な場合に,操作部とは別に電力増幅器をラックなどに収納したものをいう。https://kabu-watanabe.com/glo

操作部(そうさぶ)とは|消防設備用語

操作部(そうさぶ)とは|消防設備用語操作部は表示部,操作選択部,スピーカ一回線切替え部,音源部等から構成されており火災情報/作動状態の表示機能,起動操作/放送階選択等の操作機能,音声警報音源/マイクロホン等の音源入力,およびモニタースピーカー等の機能をもっている。http

接触燃焼式ガス漏れ検知器(せっしょくねんしょうしきがすもれけんちき)とは|消防設備用語

接触燃焼式ガス漏れ検知器(せっしょくねんしょうしきがすもれけんちき)とは|消防設備用語検知部は,コイル状に巻いた白金線にアルミナを焼結させ,表面に酸化触媒を加えたものであり,この加熱した検知部に可燃性ガスが接触すると検知部表面で燃焼(酸化反応)し,白金線の温度を上昇させて白金

赤外線式スポット型感知器(せきがいせんしきすぽっとがたかんちき)とは|消防設備用語

赤外線式スポット型感知器(せきがいせんしきすぽっとがたかんちき)とは|消防設備用語炎から放射される赤外線の変化が所定の量以上になったときに火災信号を発信する感知器。赤外線式スポット型感知器は,温度変化で分極し電圧を発生する焦電体を検出素子に用い,燃焼時の二酸化炭素(C02)
スポンサーリンク