あ IES(あいいーえす)(Illuminating Engineering Society of North America/The Illuminating Engineering Society)とは
か ガス爆発範囲(がすばくはつはんい)とは|消防設備用語 ガス爆発範囲(がすばくはつはんい)とは|消防設備用語燃焼範囲ともいい、ガスが燃焼するときの空気との混合割合を指す。ガスは,空気との混合割合が高すぎる場合も低すぎる場合も燃焼せず,この混合割合の限界爆発(燃焼)限界という。一般的に空気中のガス濃度[%]で示され,ガスの高濃度側を 2025.09.18 か消防
か ガス警報濃度(がすけいほうのうど)とは|消防設備用語 ガス警報濃度(がすけいほうのうど)とは|消防設備用語ガス検知器がガス漏れ信号を発するガス濃度をいう。都市ガス用検知器の警報濃度は,ガスの爆発下限界(ガス爆発が生じるガスと空気の混合下限比)の1/200~1/4,液化石油ガス用検知器では1/lOO~1/4 の範囲に設定されている 2025.09.17 か消防
か 火災放送(かさいほうそう)とは|消防設備用語 火災放送(かさいほうそう)とは|消防設備用語火災の確認,発信機の起動,感知器の複数作動,または発報放送後一定時間経過後に自動的に起動され,また,火災であることが確認される情報が得られた場合には手動でも起動できる放送である。この火災放送により出火した階等の情報を放送することによ 2025.09.17 か消防
か 火災灯(かさいとう)とは|消防設備用語 火災灯(かさいとう)とは|消防設備用語火災灯は,起動装置からの起動信号の受信または操作部の起動により赤色に表示するとともに,復旧操作をしないかぎり火災の表示を継続する。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/06ka/033. 2025.09.17 か消防
か 火災情報信号(かさいじょうほうしんごう)とは|消防設備用語 火災情報信号(かさいじょうほうしんごう)とは|消防設備用語火災によって生じる熱または煙の程度,その他火災の程度に係る信号をいう。アナログ信号とも呼ばれ,アナログ式感知器が検出した環境情報(温度,煙濃度等)を環境状態の変化に対応する連続情報として送信する際の信号を指す。ht 2025.09.17 か消防
か 火災確認信号(かさいかくにんしんごう)とは|消防設備用語 火災確認信号(かさいかくにんしんごう)とは|消防設備用語感知器発報放送から火災放送への移行の信号として,火災確認信号がある。発信機信号,あるいはアナログ感知器などの火災信号を感知器ごとに区分できる場合は,この信号を利用し火災放送を起動する。https://kabu-wat 2025.09.16 か消防
か 火災音信号(かさいおんしんごう)とは|消防設備用語 火災音信号(かさいおんしんごう)とは|消防設備用語起動装置からの火災信号を受信した際に,ベル,ブザーなどにより操作部で発する音をいう。ただし,音響装置を付加し音声警報を発している場合は除かれる。https://kabu-watanabe.com/glossary/shou 2025.09.16 か消防
か 階別信号(かいべつしんごう)とは|消防設備用語 階別信号(かいべつしんごう)とは|消防設備用語受信機と放送設備との連動接続で階別放送の基本となる信号をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/06ka/018.html 2025.09.15 か消防
か 階別作動表示(かいべつさどうひょうじ)とは|消防設備用語 階別作動表示(かいべつさどうひょうじ)とは|消防設備用語放送箇所の階別を明示する表示を階別作動表示という。非常放送が出力されている放送階を点灯表示する。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/06ka/017.html 2025.09.15 か消防
お 音量調整器(おんりょうちょうせいき)とは|消防設備用語 音量調整器(おんりょうちょうせいき)とは|消防設備用語放送設備を非常用と業務用に兼用し,業務放送時にスピーカーの音量を調節する場合,この音量調整器を使用する。業務放送の音量をスピーカーごとに調節することが可能で,音を停止することも含めて何段階かの調整ができる。音量調整器を使用 2025.09.13 お消防