避難設備

内照点滅型誘導灯(ないしょうてんめつがたゆうどうとう)とは|消防設備用語

内照点滅型誘導灯(ないしょうてんめつがたゆうどうとう)とは|消防設備用語点滅型誘導灯のうち,誘導灯に内蔵する光源を直接点滅させるものをいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/21na/001.html

特別避難階段(とくべつひなんかいだん)とは|消防設備用語

特別避難階段(とくべつひなんかいだん)とは|消防設備用語避難階段の防火措置をさらに向上させたもので,屋内と階段室の間に排煙設備を設けた付室を設けるなど,階段室の防火防煙機能を独立させたものである。https://kabu-watanabe.com/glossary/sho

点滅型誘導灯(てんめつがたゆうどうとう)とは|消防設備用語

点滅型誘導灯(てんめつがたゆうどうとう)とは|消防設備用語自動火災報知設備から発せられた火災が発生した旨の信号を受信し,キセノンランプ,白熱電球または蛍光ランプを点滅させる装置を誘導灯器具内に内蔵するものまたは外付けするものをいう。点滅型誘導灯は,避難口誘導灯に限定されており

点滅型誘導音装置付誘導灯(てんめつがたゆうどうおんそうちつきゆうどうとう)とは|消防設備用語

点滅型誘導音装置付誘導灯(てんめつがたゆうどうおんそうちつきゆうどうとう)とは|消防設備用語点滅型誘導灯に誘導音装置を付加したものをいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/19te/026.html

つり下げはしご(つりさげはしこ)とは|消防設備用語

つり下げはしご(つりさげはしこ)とは|消防設備用語平常時は折りたたみ,縮め,または巻き納めた状態で防火対象物に取り付けられ,または置かれて,使用時に取付金具または防火対象物に取り付け,つり下げて用いられるものをいう。https://kabu-watanabe.com/gl

通路誘導灯(つうろゆうどうとう)とは|消防設備用語

通路誘導灯(つうろゆうどうとう)とは|消防設備用語火災時に安全にかつ迅速に避難できるように避難口のある方向を示すものであり,防火対象物またはその部分の廊下,階段,通路その他避難上の設備がある場所に設けられる。また,室内通路誘導灯,廊下通路誘導灯および階段通路誘導灯がある。

直通階段(ちょくつうかいだん)とは|消防設備用語

直通階段(ちょくつうかいだん)とは|消防設備用語防火対象物の階段のうち,階から他の階への上り下りをする際に途中の階の廊下,居室等を介しないものをいう。なお,避難階または地上に通じる直通階段で避難階段または特別避難階段に該当する場合,当該階における避難器具の設置個数の減免ができ

立てかけはしご(たてかけはしご)とは|消防設備用語

立てかけはしご(たてかけはしご)とは|消防設備用語防火対象物の外壁等に立てかけて使用されるものである。二連式はしご, 三連式はしごなどや,伸縮式のものおよび折りたたみ式のものがある。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/16

操作面積(そうさめんせき)とは|消防設備用語

操作面積(そうさめんせき)とは|消防設備用語避難器具を使用できる状態にするための操作に必要な当該避難器具の取付部付近の床等の面積をいい、避難器具の種別に応じて定められている。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/15so/0

すベり棒(すべりぼう)とは|消防設備用語

すベり棒(すべりぼう)とは|消防設備用語垂直に固定した棒をすべり降りるものをいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/13su/036.html
スポンサーリンク