関係法規

指定可燃物(していかねんぶつ)とは|消防設備用語

指定可燃物(していかねんぶつ)とは|消防設備用語わら製品,木毛その他の物品で火災が発生した場合にその拡大が速やかであり,または消火の活動が著しく困難になるものとして危政令で定めるものをいう(法第9条の3)。https://kabu-watanabe.com/glossar

自然発火性物質(しぜんはっかせいぶっしつ)とは|消防設備用語

自然発火性物質(しぜんはっかせいぶっしつ)とは|消防設備用語団体または液体であって,空気中での発火の危険性を判定するための試験において一定の性状を示すものをいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/12si/016.htm

自主表示対象機械器具等の範囲(じしゅひょうじたいしょうきかいきぐとうのはんい)とは|消防設備用語

自主表示対象機械器具等の範囲(じしゅひょうじたいしょうきかいきぐとうのはんい)とは|消防設備用語製造業者または輸入業者自ら,当該製品が総務省令で定める規格基準に適合していることを確認して所定の表示をすることとされている自主表示対象機械器具等として指定されている対象をいう。次の

自主表示対象機械器具等の自己認証(じしゅひょうじたいしょうきかいきぐとうのじこにんしょう)とは|消防設備用語

自主表示対象機械器具等の自己認証(じしゅひょうじたいしょうきかいきぐとうのじこにんしょう)とは|消防設備用語検定対象機械器具等以外の消防用機械器具等のうち,一定の形状等を有しないとき火災の予防,警戒,消火,人命救助等に重大な支障を生じるおそれのあるものとして政令で定めるもので

自主表示対象機械器具等の合格表示(じしゅひょうじたいしょうきかいきぐとうのごうかくひょうじ)とは|消防設備用語

自主表示対象機械器具等の合格表示(じしゅひょうじたいしょうきかいきぐとうのごうかくひょうじ)とは|消防設備用語自主表示対象機械器具等に定めるもので,総務省令で定める規格基準に適合しているとして,その製造または輸入を業とする者が自ら表示する表示をいう。https://kab

自己反応性物質(じこはんのうせいぶっしつ)とは|消防設備用語

自己反応性物質(じこはんのうせいぶっしつ)とは|消防設備用語固体または液体であって,爆発の危険性を判定するための試験において一定の性状を示すものまたは加熱分解の激しさを判定するための試験において一定の性状を示すものであるものをいう。https://kabu-watanab

酸化性固体(さんかせいこたい)とは|消防設備用語

酸化性固体(さんかせいこたい)とは|消防設備用語固体(液体(1気圧において温度20℃で液状であるものまたは温度20℃を超え40℃以下の間において液状となるものをいう)または気体(1気圧において温度20℃で気体状であるものをいう)以外のものをいう)であって,酸化力の潜在的な危険

酸化性液体(さんかせいえきたい)とは|消防設備用語

酸化性液体(さんかせいえきたい)とは|消防設備用語液体であって,酸化力の潜在的な危険性を判定するための試験において,一定の性状を示すものをいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/11sa/014.html

個別検定(こべつけんてい)とは|消防設備用語

個別検定(こべつけんてい)とは|消防設備用語個々の検定対象機械器具等の形状等が型式承認を受けた検定対象機械器具等の型式に係る形状等と同一であるかどうかについて行う検定をいう。検定対象機械器具等について, まず型式承認より,理論的に技術上の規格に適合するかどうかを確かめたうえで

個別検定の合格の表示(こにべつけんていのごうかくのひょうじ)とは|消防設備用語

個別検定の合格の表示(こにべつけんていのごうかくのひょうじ)とは|消防設備用語検定対象機械器具等に貼付する個別検定に合格した旨の表示をいう。この表示は,検定対象機械器具等の種別ごとに定められている。この表示は,検定対象機械器具等が型式承認を受け,かつ,個別検定に合格した旨を表
スポンサーリンク