関係法規

動力消防ポンプの技術上の規格(どうりょくしょうぼうぽんぷのぎじゅつじょうのきかく)とは|消防設備用語

動力消防ポンプの技術上の規格(どうりょくしょうぼうぽんぷのぎじゅつじょうのきかく)とは|消防設備用語動力消防ポンプの技術上の規格を定める省令(昭和61年自治省令第24号)をいう。自己認証表示をする場合のよるべき基準となる。すなわち,動力消防ポンプの形状,構造等が当該基準に適合

動植物油類(どうしょくぶつゆるい)とは|消防設備用語

動植物油類(どうしょくぶつゆるい)とは|消防設備用語動物の脂肉等または植物の種子もしくは果肉から抽出したものであって, 1気圧において引火点が250℃未満のものをいい,次のものが除外される。① 屋外タンク貯蔵所,屋内タンク貯蔵所または地下タンク貯蔵所の技術上の基準の例によるタ

統括防火管理者(とうかつぼうかかんりしゃ)とは|消防設備用語

統括防火管理者(とうかつぼうかかんりしゃ)とは|消防設備用語共同防火管理を行わなければならない防火対象物において,各防火管理者を統括する防火管理者のことをいう。甲種防火対象物の統括防火管理者は甲種防火管理講習修了者であることが必要。https://kabu-watanab

点検期間(てんけんきかん)とは|消防設備用語

点検期間(てんけんきかん)とは|消防設備用語消防設備士または消防設備点検資格者が定期的に点検を行う期間は,消防用設備等の種類と点検内容によって分類されている。なお, 特殊消防用設備等については設備等設置維持計画に定める期間とされている。https://kabu-watan

鉄粉(てっぷん)とは|消防設備用語

鉄粉(てっぷん)とは|消防設備用語鉄の粉をいい,日開きが53μmの網ふるい(JIS Z 8801 「標準ふるい」に規定する網ふるいをいう)を通過するものが50%未満のものは該当しない。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/1

適用除外(てきようじょがい)とは|消防設備用語

適用除外(てきようじょがい)とは|消防設備用語法令が改正されても,改正後の当該法令の規定の全部または一部を適用しない,つまり新しい法令の拘束をまったく受けないことをいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/19te/010

適用が除外されない消防用設備等(てきようがじょがいされないしょうぼうようせつびとう)とは|消防設備用語

適用が除外されない消防用設備等(てきようがじょがいされないしょうぼうようせつびとう)とは|消防設備用語消防法第17条第1項または第2項に規定する基準が改正されても適用除外とならず,新しい法令の規定の適用を受ける消防用設備等のことをいい,次のものがこれに該当する。① 簡易消火用

通報訓練(つうほうくんれん)とは|消防設備用語

通報訓練(つうほうくんれん)とは|消防設備用語防火上必要な情報を迅速かつ適切に在館者に伝達でき,また消防機関等に通報できるための通報要領や防災センタ一等への迅速かつ適切な管内連絡要領を習得するために行う訓練のことをいう。https://kabu-watanabe.com/

通常用いられている消防用設備等が有すべき防火安全性能(つうじょうもちいられているしょうぼうようせつびとうがゆうすべきぼうかあんぜんせいのう)とは|消防設備用語

通常用いられている消防用設備等が有すべき防火安全性能(つうじょうもちいられているしょうぼうようせつびとうがゆうすべきぼうかあんぜんせいのう)とは|消防設備用語法第17条第1項の規定に基づく消防設備規制で,通常用いられている消防用設備等の防火安全性能としては,①「火災の拡大を初

貯蔵所(ちょぞうしょ)とは|消防設備用語

貯蔵所(ちょぞうしょ)とは|消防設備用語危険物を貯蔵し,または取り扱う施設であり, その貯蔵方式(容器貯蔵, タンク貯蔵等)により,区分されている。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/17ti/022.html
スポンサーリンク