防火管理

収容人員(しゅうようじんいん)とは|消防設備用語

収容人員(しゅうようじんいん)とは|消防設備用語防火対象物に出入りし,勤務し,または居住する者の数をいう。算定方法は,規則第1条に定められており,用途に応じて収容人員を算定する。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/12si

共同防火管理協議会(きょうどうぼうかかんりきょうぎかい)とは|消防設備用語

共同防火管理協議会(きょうどうぼうかかんりきょうぎかい)とは|消防設備用語共同防火管理を効果的かつ効率的に行うために,各管理権原者が必要な事項を協議するために設けられる協議会のことをいう。協議会の構成委員は各管理権原者。① 甲種防火対象物:特定防火防火対象物で延べ面積300m

共同防火管理(きょうどうぼうかかんり)とは|消防設備用語

共同防火管理(きょうどうぼうかかんり)とは|消防設備用語複数の事業所が入り,管理権原が分かれている雑居ビルなどでは,いざという場合に備えて建物全体を一体的に管理することが重要である。このため各管理権原者があらかじめ協議して相互協力体制を確立しておく必要がある。このようなビル全

協議をすべき事項(きょうぎをすべきじこう)とは|消防設備用語

協議をすべき事項(きょうぎをすべきじこう)とは|消防設備用語共同防火管理協議会において,共同防火管理を推進する上で,あらかじめ取り決めておかなければならない必要な事項のことをいう。協議事項を定めた場合は,これを消防長または消防署長に届け出ることとなっている。https:/

管理について権原を有する者(かんりについてけんげんをゆうするもの)とは|消防設備用語

管理について権原を有する者(かんりについてけんげんをゆうするもの)とは|消防設備用語防火対象物の管理について正当な管理権を有する者をいい,一般的に防火対象物の所有者や借受け人(テナント経営者等)などが該当する。防火管理の最終責任者である。管理権原者と略して使われる場合もある。
スポンサーリンク