け 系統誤差(けいとうごさ)(systematic error)とは 一定の原因によって発生する誤差をいう。①理論誤差:理論的に補正可能。 ②計器誤差:計器に起因する誤差。調整、検定、測定方法変更、動特性良好な計器の選択などによって誤差の減少可能。 ③個人誤差:人のくせ、動作傾向による誤差。測定者の変更によって除くことが可能。https://kab 2025.11.04 け電気
け 系統安定化装置(けいとうあんていかそうち)(power system stabilizer)とは 系全体の制動効果を増して動態安定度を増す装置。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/030.html 2025.11.04 け電気
け 継電器(けいでんき)(relay)とは あらかじめ整定した電気量などに応じて動作し、接点を開閉させることにより、電気回路を制御する機能のある装置。半導体製品の回路を利用した無接点リレーもある。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/029.html 2025.11.04 け電気
け 継鉄(けいてつ)(yoke)とは 素材を鋳鋼、軟鋼とし、界磁極を取り付け磁気回路の一部を構成するとともに、直流機の外枠を形成している構造物。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/028.html 2025.11.04 け電気
け けい素鋼板(けいそこうはん)(silicon steel plate)とは けい素含有量1.2~4.5%の炭素その他の不純物の少ない厚さ0.35~0.7mmの鋼板のこと。磁気特性良好で鉄損が少ないので回転機、変圧器などの積層鉄心の構成材料となる。渦電流損が軽減する。電磁鋼板(JIS G 0203鉄鋼用語による)のこと。無方向性電磁鋼帯(JIS C 255 2025.11.04 け電気
け 計装用図記号(けいそうようずきごう)(graphical symbols for instrumentation)とは プロセス制御(生産過程の自動制御など)やプラントの計装機器を、配線系統図やフローシートの中で明示する図記号。JIS Z 8204計装用記号には、シーケンス制御、計算機制御用の記号を含んでいる。基本記号として、アルファベットで表す変量記号(例、C:導電率)、機能記号(例、R:記録) 2025.11.04 け電気
け 計装(けいそう)(instrumentation)とは 設備・装置などの計測、制御、監視を行うシステムを装備すること。または、その工事(計装工事)のこと。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/025.html 2025.11.04 け電気
け ケイ石レンガ(けいせきれんが)(quartzite brick)とは シリカ(SiO₂)を92%以上含有した酸性レンガ。コークス炉、アーク炉、熱風炉、ガラス炉などに利用する。高温での機械的強度は大きく、760℃以上で線膨張係数が小さいが、650℃以下では熱的衝撃に弱い。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki 2025.11.04 け電気
け 軽水炉(けいすいろ)(light water type power reactor)とは 軽水を減速剤、冷却材に使う動力炉の総称。加圧水型と沸騰水型がある。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/023.html 2025.11.03 け電気
け 軽水(けいすい)(light water)とは 普通の水をいう。重水に対することば。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/022.html 2025.11.03 け電気