お 屋内配線用図記号(おくないはいせんようずきごう)(graphic symbol of house wiring)とは 図面に用いる電気設備表示記号。JIS C 0303構内電気設備の配線用図記号に定める図記号。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/05o/026.html 2025.09.18 お電気
お 屋内配線用ジョイントボックス(おくないはいせんようじょいんとぼっくす)(house wiring joint box)とは VVFケーブル(600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平形)の接続、分岐に使用する配線器具。端子有りと無しがある(JIS C 8365)。合成樹脂線ぴ工事には、合成樹脂線ぴ用ジョイントボックスが用意されている。https://kabu-watanabe.com/glossary/ 2025.09.18 お電気
お 屋内配線(おくないはいせん)(interior wiring/house wiring)とは 一般家屋、ビルなどの建屋内電路の電線、支持物、保護装置の総称。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/05o/024.html 2025.09.17 お電気
お 屋内ネオン管灯配線(おくないねおんかんとうはいせん)(wiring of neon tube in door)とは 屋内に施設する管灯回路の使用電圧が1000Vを超えるネオン放電管工事の配線。この配線の主要点を①~⑥にあげる。①配線工事の種別:がいし引き工事。 ②電線:ネオン電線。 ③取付方法:造営材の側面または下面。 ④電線支持点間隔:1m以下。 ⑤電線相互の間隔:6cm以上。 ⑥電線と造営 2025.09.17 お電気
お 屋内電路の対地電圧(おくないでんろのたいちでんあつ)(voltage to ground of house wiring)とは 電技・解釈第162条に規定する屋内電路の1点と大地間の電位差。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/05o/022.html 2025.09.17 お電気
お 屋側配線、屋外配線と過電流遮断器の省略(おくそくはいせん、おくがいはいせんとかでんりゅうしゃだんきのしょうりゃく)(contruction of overcurrent breaker on lateral face wiring and outdoor wiring)とは 屋側配線と屋外配線の和が短小の場合は、引出口配線用遮断器の省略可能である。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/05o/021.html 2025.09.17 お電気
お 屋側電線路のDV線がいし引き工事(おくそくでんせんろのでーぶいせんがいしびきこうじ)(DV wire insulator work of wiring on exterior wall)とは 多溝がいし、分割がいし、平形がいし(引き止め用)などを使用し、電線と造営材との離隔距離は3cm以上、電線支持点間距離は2m以下としてDV線を使用する工事。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/05o/020.html 2025.09.17 お電気
お 屋側電線路の硬銅線がいし引き工事(おくそくでんせんろのこうどうせんがいしびきこうじ)(hard-drawn copper wire insulator work of wiring on exterior wall)とは 太さ2mm以上の硬銅の絶縁電線(OW線の使用可能)を図のように支持金物に取り付けピンがいしで支持し、電線相互間を20cm以上、電線と外壁との間を30cm以上離した場合は、電線支持点間を15m以下とすることができる(電技・解釈第110条)。https://kabu-watanabe 2025.09.17 お電気
お 屋側高圧引込線(おくそくこうあつひきこみせん)(high voltage service drop on exterior wall)とは 屋側に添わせて施設する高圧引込線。施工のポイントを次の表にまとめておく。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/05o/018.html 2025.09.17 お電気
お 屋外灯(おくがいとう)(exteria lamp)とは 屋側、屋外の門灯、看板灯などの照明施設。雨露に当たるので防水・耐候形器具を使う。使用電圧は対地電圧150V以下が原則である。工場内の200V白熱電灯、放電灯などは内線規程どおり施設すれば認められる。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/ 2025.09.17 お電気