け 経常修繕費(けいじょうしゅうぜんひ)(ordinary repair expenses)とは 毎年、決まって支出する小修繕や手入費などのほぼ定額の費用(予算)。大修繕などの臨時支出は除く。電灯の交換、ガラスの破損、受水、揚水槽や排水管の清掃、植栽などの保守費用に当てられる。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/021. 2025.11.03 け電気
け 形状記憶合金(けいじょうきおくごうきん)(shape memory alloy)とは ある温度で成型した合金が、異なる温度で変形したとき、ある温度になると、元の形状に戻る性質がある合金。ダクトの空気吹出し口の風向切替え、配管の継手などに利用できる。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/020.html 2025.11.03 け電気
け 計算機制御(けいさんきせいぎょ)(computer control)とは コンピュータを制御装置として利用する制御。プログラム制御が容易である。一連のプロセスのオンラインディジタル制御、数値制御およびそれに伴う一連の情報処理などの複雑な制御を高精度でできる。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/01 2025.11.03 け電気
け 経済融通(けいざいゆうずう)(economical interchange)とは 増分運転費(1kW・h発電を増加するための経費)に会社間で差がある場合、安い会社の発電力を増し、高い会社の発電力を減じ、安い会社から高い会社へ送電して全体として発電コストの低下を図る電力操作。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09k 2025.11.03 け電気
け 経済負荷配分装置(けいざいふかはいぶんそうち)(economic load dispacher)とは 送電系統の発電所出力が全体として燃料費最低となるように出力調整指令を出す装置。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/017.html 2025.11.03 け電気
け 蛍光ランプ(けいこうらんぷ)(fluorescent lamp)とは 圧力1Paの低圧水銀蒸気中の放電で生じる波長253.7nmの紫外放射を、放電管内に塗布した蛍光材で可視光に変換するランプ。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/016.html 2025.11.03 け電気
け 蛍光灯分岐回路(けいこうとうぶんきかいろ)(fluorescent lamp branch circuit)とは 低圧屋内配線に接続する蛍光灯の回路は15A分岐回路。100V、15A回路では、同時点灯を考慮して、1200V・A程度の灯具を取り付ける。100V、40W低力率蛍光灯の始動電流は、1.35A程度である。分岐回路別に照明対象が異なるときは、光色に注意して灯具を選ぶ。https://k 2025.11.02 け電気
け 蛍光灯電線(けいこうとうでんせん)(fluorescent lamp wire)とは 蛍光灯回路配線用電線。軟銅より線(30/0.18mm、0.75㎟)の上にポリ塩化ビニルを厚さ1.6mm被覆してある。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/014.html 2025.11.02 け電気
け 蛍光灯調光器(けいこうとうちょうこうき)(dimmer of fluorescent)とは 電極を加熱して熱電子放出を確保し、サイリスタで電流を変えて光東を調節する器具。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/013.html 2025.11.02 け電気
け 蛍光灯図記号(けいこうとうずきごう)(graphic symbol of fluorescent lamp)とは JISに定める蛍光灯の図記号。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/012.html 2025.11.02 け電気