電気

蛍光灯図記号(けいこうとうずきごう)(graphic symbol of fluorescent lamp)とは

JISに定める蛍光灯の図記号。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/012.html

蛍光高圧水銀ランプ(けいこうこうあつすいぎんらんぷ)(fluorescent high pressure mercury lamp)とは

外管に蛍光物質を塗布した高圧水銀ランプ。高速道路や競技場などの照明に用いる。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/011.html

計器用変成器(けいきようへんせいき)(instrument transformer)とは

変流器と計器用変圧器の総称。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/010.html

計器用変圧変流器図記号(けいきようへんあつへんりゅうきずきごう)(graphic symbol of instrument voltage transformer)とは

電力量計用の計器用変圧器と変流器を組み合わせて一体とした装置のJISに定める図記号。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/009.html

計器用変圧変流器(けいきようへんあつへんりゅうき)(instrument voltage current transformer)とは

VCTと呼ばれ、電力量計、最大電力計と組み合わせる取引き用の電力量測定装置の一部。電力需給用計器用変成器のこと。責任分界点と主遮断装置の間に接続し、設置しなければならない。高圧三相用計器用変圧変流器は、2個の変流器と2個の計器用変圧器または1個の三相用計器用変圧器をーまとめにして

計器用変圧器の複線図(けいきようへんあつきのふくせんず)(multi connection diagram of voltage transformer)とは

計器用変圧器の三線接続図。図は、計器用変圧器とその関連の接続の例である。計器変圧器の一次と二次は、それぞれV接続である。遮断能力のある過電流遮断器を設ける。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/007.html

計器用変圧器の配線(けいきようへんあつきのはいせん)(wiring of voltage transformer)とは

計器用変圧器と母線との接続。遮断能力のある過電流保護装置の取付けが必要である。高圧用はモールド形を使用する。二次配線は電圧計、遮断器や開閉器の操作部などに至る。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/006.html

計器用変圧器(けいきようへんあつき)(voltage transformer)とは

高電圧を絶縁して低圧電圧計で測定するときに使用する計器用変成器。低圧電圧計の測定範囲の拡大ができる。一般にVTと呼ばれ、キャパシタ分圧形もある。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/005.html

計器の用途記号(けいきのようときごう)(measuring instrument use mark)とは

計器類には、その原理から直流用、交流用などいろいろあるが、直流と交流を区別するための記号。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/004.html

計器の精度階級(けいきのせいどかいきゅう)(measuring instrument accuracy class)とは

電気計器の精度階級は階級指数で表す。階級指数は1、2、5またはそれらの10の整数乗倍で表す(JIS C 1102)。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/003.html
スポンサーリンク