お 屋外灯(おくがいとう)(exteria lamp)とは 屋側、屋外の門灯、看板灯などの照明施設。雨露に当たるので防水・耐候形器具を使う。使用電圧は対地電圧150V以下が原則である。工場内の200V白熱電灯、放電灯などは内線規程どおり施設すれば認められる。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/ 2025.09.17 お電気
お 屋外手元開閉器(おくがいてもとかいへいき)(control switch of outdoor)とは 外壁へ取り付ける電動機等の操作用開閉器。[施工上の注意]①配管は開閉器箱の上告から行う。 ②壁埋込配管は、外壁クラックの発生を予防するため、可能な限り避ける。 ③施錠可能な装置とする。 ④接地端子を設ける。 ⑤三相コンセントを設ける。https://kabu-watanabe.c 2025.09.16 お電気
お オールカバースイッチ(おーるかばーすいっち)(all cover switches)とは 一般に屋内の交流250V以下の電路で用いる手動式気中開閉器。開閉能力の違いによりA種とB種がある。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/05o/015.html 2025.09.16 お電気
お オームの法則(おーむのほうそく)(Ohm’s law)とは 抵抗Rに流れる電流I[A]は、Rの両端の電圧V[V]の大きさに比例し、R[Ω]の大きさに反比例するという法則。I=V/R[A]https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/05o/014.html 2025.09.16 お電気
お オーム計(おーむけい)(ohmmeter)とは 電気抵抗の直接指示計。低抵抗から中抵抗の測定ができる。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/05o/013.html 2025.09.16 お電気
お オーム(おーむ)(ohm)とは 電気抵抗の単位。単位は[Ω]である。ドイツの電気工学者Ohmに因んだ単位名。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/05o/012.html 2025.09.16 お電気
お 大壁(おおかべ)(stud wall finished on both side)とは 柱が表面に出ないように作った壁。壁内は、一般に中空で、配線経路に利用できる。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/05o/011.html 2025.09.16 お電気
お 大形コンセント(おおがたこんせんと)(large type receptacle)とは 電熱用のコンセント(20A、30A、50A)を15Aのものと区別する場合の総称。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/05o/010.html 2025.09.16 お電気
お 大形口金(おおがたくちがね)(maul base)とは 300W以上の電灯、放電灯などのソケット。[例]E39:ねじ込み口金で直径約39mm。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/05o/009.html 2025.09.16 お電気
お オーガ(おーが)(auger)とは 電柱や支線を立てるときの穴掘用の機械。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/05o/008.html 2025.09.15 お電気