電気

グレア(ぐれあ)(glare)とは

まぶしさのことで照明評価の尺度の一つ。グレアが大きく感じるときの事例を示す。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/08ku/027.html

クリプトンランプ(くりぷとんらんぷ)(krypton lamp)とは

クリプトンガスを封入した白熱電球。アルゴ入り電球より効率が10~13%高い。また、効率を同じにして寿命を伸ばした電球がある。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/08ku/026.html

クリドノグラフ(くりどのぐらふ)(klydonograph)とは

サージ電圧記録装置。リヒデンベルグ図形(Lichtenberg figure)のこと。写真の印画紙を過渡電圧による放電箇所に置くと、放電箇所から四方に広がる筋状の図形が得られ、図形の大きさは電界に比例するのでサージ電圧の大きさがわかる。https://kabu-watanabe.

クリティカルパス(くりてぃかるぱす)(critical pass)とは

工事のネットワーク工程表において、各作業工程のうち、最も日数を要する経路。工期に影響を与える作業の関連がわかり、最適な工期と工事費の選択に利用する。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/08ku/024.html

クリップオン接地抵抗計(くりっぷおんせっちていこうけい)(clip on earth tester)とは

補助接地棒などを用いないで接地抵抗が測れる計器。使用制限の場合がある。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/08ku/023.html

クリックボール(くりっくぼーる)(click ball)とは

交換可能なきりやリーマを先端に取り付ける手動の工具。木材の穴あけ、電線管切断口のバリの取り除きなどに用いる。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/08ku/022.html

繰出しリール(くりだしりーる)(supply reel)とは

延線作業で用いる電線を繰り出す巻き枠。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/08ku/021.html

繰子きり(くりこきり)(click bore)とは

木工用ドリルの一種。羽根ぎりを取り付け、手で操作する道具。クリックボールのこと。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/08ku/020.html

クリーンエネルギー(くりーんえねるぎー)(clean energy)とは

利用に際し環境に悪影響を与えないエネルギーのこと。自然エネルギーの利用例:太陽エネルギー、風力、地熱、海の波動・海水温、バイオマスなどのエネルギー。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/08ku/019.html

クリーピング(くりーぴんぐ)(creeping)とは

二つの入力で駆動力が生じる継電器において、いずれか一つの入力のみで可動部に駆動力が生じる現象。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/08ku/018.html
スポンサーリンク