電気

円形電流の磁界(えんけいでんりゅうのじかい)(circular current magnetic field)とは

円形電流による磁界の強さH[A/m]は、円形コイルの平均半径に反比例し、電流の大きさに比例する。H=IN/(2a)[A/m]、a:コイルの半径[m]、H=I/(2a)[A/m]https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/04e/064.htm

塩害(えんがい)(damage by the briny air(電気工作物の塩害)damag by seabreezes(畑作物の塩害)injury from salt(一般の塩害))とは

海岸地域で潮風、塩水などの塩分による被害。1 電気工作物:海岸地帯と附近の工場地帯では、がいしなど電気工作物の表面に塩分、ちりの導電性微粒子が付着し、塩分、部粒子が溶解して沿面の耐電圧性能、絶縁強度が低下して、地絡事故、短絡事故につながる場合がある有害現象。①電気的障害:がいし、

エレベータ用電動機の出力(えれべーたようでんど うきのしゅつりょく)(out put of elevator motor)とは

エレベータ用電動機の出力[kW]の計算。P=LVβ/(6120η)[kW]、P:電動機容量[kW]、L:積載荷重[kg]、η:巻上機効率0.3~0.6、β:釣合いおもり係数0.4~0.6、V:エレベータ定格速度[m/min]、[注]SI単位の速度は[m/秒]であり単位は[m/s]

工レベータピット(えれべーたぴっと)(elevator pit)とは

昇降路の最下層の床面以下の部分。深さは安全上から建築基準法施行令で定めてある。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/04e/061.html

エレクトロンボルト(えれくとろんぼると)(electron volt)とは

電子、イオン、素粒子などのエネルギーの単位。[eV]と記す。電子ボルトのこと。1eVは約1.60219×10⁻¹⁹J。国際単位系(SI)のエネルギーの単位はジュール[J]であるが、[eV]は、併用してもよいとされている単位。1[eV]は、電気素量eの電荷をもつ粒子が、真空中で1[

エレク卜口ルミネセンス(えれくとろるみねせんす)(electroluminescence)とは

電界によって物質が熱放射とは別の光を発する現象。内部ELと注入形ELがある。ルミネセンスとは、物質が熱放射とは別の光を発する現象のこと。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/04e/059.html

エルボ(えるぼ)(elbow)とは

直角に配管する箇所に使う配管用付属品。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/04e/058.html

|接点(えるせってん)(lap contact)とは

a、b両接点の機能をもつ接点機構であり、切換えの途中で双方とも接触状態にある接点。重なり(ラップ)接点、無遮断接点ともいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/04e/057.html

LNG冷熱発電(えるえぬじーれいねつはつでん)(liquefied natural gas power generation)とは

-162℃のLNG(液化天然ガス)が気化するときの膨張力を利用して、タービンを運転する発電。火力発電所でLNGを燃焼するには、凝縮・液化したLNGを気化(ガス化)する必要があり、大気圧まで膨張すると体積は約600倍になる。膨張力のある高圧、低温の天然ガスでタービンを運転する。直接

LNG(えるえぬじー)(liquefied natural gas)とは

液化天然ガス.。LNGはガス化して、火力発電所燃料、一般燃料として使用する。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/04e/055.html
スポンサーリンク