え エナメル線(えなめるせん)(enameled wire)とは 導線表面の電気絶縁材料としてエナメル(塗料)を塗布・焼き付けた絶縁電線。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/04e/037.html 2025.09.08 え電気
え 越流(えつりゅう)(overshoot the current)とは タングステンの電気抵抗は正の温度係数があり、白熱電球のタングステンフィラメントの点灯前の抵抗は小さいので、点灯時には、定格電流の数倍以上の電流が流入すること。やがてフィラメントは加熱されて抵抗が増加して電流が減少し、定格電流に落ち着く。https://kabu-watanabe. 2025.09.08 え電気
え エッジ効果(えっじこうか)(edge effect)とは 絶縁物の絶縁破壊が、電極の直下よりも、電極周辺からの沿面放電によって絶縁破壊が起きる現象。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/04e/035.html 2025.09.08 え電気
え X線(えっくすせん)(X-rays)とは 波長がガンマ線より長く、紫外線より短い範囲の電磁波。レントゲン線のこと。波長がnm~pmにわたる電磁波。非破壊検査、医療用などに使う。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/04e/034.html 2025.09.08 え電気
え Sより(えすより)(S-stranded(wire))とは より線の素線を時計方向によじること。右よりのこと。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/04e/033.html 2025.09.08 え電気
え Sベンド(えすべんど)(S-bending)とは 電線管のS字形の曲げに用いる工具。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/04e/032.html 2025.09.08 え電気
え Sブレーカ(えすぶれーか)(S breaker)とは アンペア料金制を採用する電力会社が、従量電灯需要家の引込口に取り付ける電流制限器。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/04e/031.html 2025.09.08 え電気
え SVC(えすぶいしー)(static reactive power conpensation equipment)とは 静止形無効電力補償装置。容量可変リアクトルと、固定または容量可変キャパシタ群を、変圧器を通じて系統に接続する。進相性、遅相性、容量の変化に即応できる機能がある。変化対応は、サイリスタの点弧角位相を制御して行う。回転機である同期調相機に対して静止形という。https://kabu- 2025.09.07 え電気
え SPP(えすぴーぴー)(safety preservation power)とは 保安電力。人命と施設の保護に必要な最小限度の電力。設備保安電力と操業保安電力の別がある。また治安の維持などに必要な最低限度の電力もいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/04e/029.html 2025.09.07 え電気
え SWG(えすだぶりゅじー)(standard wire gauge)とは アメリカの針金の太さの規格。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/04e/028.html 2025.09.07 え電気