電気

銀イオン殺菌装置(ぎんいおんさっきんそうち)(silver ion bacterical equipment)とは

浴槽内に電極を収めた銀イオン発生装置。電極相互間に微弱な直流電圧を加えて銀イオンを発生する(電技第77条)。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/07ki/100.html

均圧母線(きんあつぼせん)(equalizing bus-bar)とは

直流複巻(直巻)発電機の並行運転を安定にするため、両機の電機子を接続する導線。直巻発電機は交さ接続をしても安定運転ができる。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/07ki/099.html

均圧結線(きんあつけっせん)(equalizer)とは

重ね巻電機子における誘導起電力の不均ーをなくすため、電機子内各並列電路の同一電位であるべき箇所の結線。起電力の不均一は、エアギャップの不均一、極間隔の不同などによって生じ、電機子内循環電流が流れ、ブラシが温度上昇して整流が悪化し、火花を生ずる。https://kabu-watan

キログラム(きろぐらむ)(kilogram)とは

質量のSI単位。国際キログラム原器の質量。単位は[kg]である。1[kgf]=9.80665[N]であり、[kgf]は重力単位系の力の単位を表し、重量キログラムという。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/07ki/097.html

キルビメータ(きるびめーた)(curvimeter)とは

距離計。図面上の配線の長さを測る道具。特に曲線の測定に適している。縮尺に応じ種類が多い。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/07ki/096.html

キルヒホッフの法則(きるひほっふのほうそく)(Kirchhoff’s law)とは

「電気回路の結合点に流入する電流の代数和は零である」をキルヒホッフの第1法則という。電流の代数和とは流入する電流を正、流出する電流を負としてそれらの和を計算することである。キルヒホッフの第2法則は「任意の閉回路について、定められた方向の起電力の代数和は、その方向に流れる電流による

切換リレー(きりかえりれー)(change over relay)とは

制御回路の運転モードを変更するリレー。図は自動運転と手動運転の切り換え回路に用いた例である。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/07ki/094.html

切替接点(きりかえせってん)(change-over contact)とは

メーク接点とブレーク接点の機能を合わせもった接点。c接点ともいう(JIS C 0617)。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/07ki/093.html

許容電流補正係数(温度)(きょようでんりゅうほせいけいすう(おんど))(decreasing coefficient of allowable current(temperature))とは

基準周囲温度(30℃)を超える上昇にともない電線の許容電流を減少する割合の数値。R=√((T-θ)/30)、R:許容電流補正係数、T:絶縁物の最高許容温度[例]IV電線:60℃、θ:周囲温度https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/07ki

許容電流減少係数(管)(きょようでんりゅうげんしょうけいすう(かん))(decreasing coefficient of allowable current(conduit tube))とは

電技・解釈第146条、146-4表に定める絶縁電線を電線管などに収めて使用する場合、その電線の許容電流を求めるための係数。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/07ki/091.html
スポンサーリンク