き 許容電流減少係数(管)(きょようでんりゅうげんしょうけいすう(かん))(decreasing coefficient of allowable current(conduit tube))とは 電技・解釈第146条、146-4表に定める絶縁電線を電線管などに収めて使用する場合、その電線の許容電流を求めるための係数。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/07ki/091.html 2025.10.23 き電気
き 許容電流(きょようでんりゅう)(allowable current)とは 電線導体の材質と断面積、絶縁物、工事方法、周囲温度などから決定される通電可能電流。低圧絶縁電線の許容電流については、電技・解釈第146条に規定され、同条、146-1、146-2表に示されている。低圧配線に使用する、600Vビニル絶縁電線、600Vポリエチレン絶縁電線、600Vふっ 2025.10.23 き電気
き 許容電圧降下(きょようでんあつこうか)(allowable voltage drop)とは 抵抗やインダクタンスなどに流れる電流による線路損失で許される電圧低下の値。低圧配線では、原則として幹線および分岐回路それぞれ標準電圧の2%以下の電圧。こう長が長い場合は4~5%の値。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/07ki/089 2025.10.23 き電気
き 許容差(きょようさ)(tolerance)とは 計測器に許される誤差の範囲のこと。許容誤差ともいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/07ki/088.html 2025.10.23 き電気
き 虚部(きょぶ)(imaginary part)とは 複素数À=a+jbでaを実部、bを虚部という。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/07ki/087.html 2025.10.23 き電気
き 虚数単位(きょすうたんい)(imaginary unit)とは 2乗すると-1になる数。数学ではiで表し電気工学ではjで表す。[例]j²=-1、j=√-1。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/07ki/086.html 2025.10.23 き電気
き 虚数(きょすう)(imaginary number)とは 2乗すると負の数になるような数。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/07ki/085.html 2025.10.22 き電気
き 虚軸(きょじく)(imaginary axis)とは 複素平面上の虚数軸。直交座標のY軸に相当する。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/07ki/084.html 2025.10.22 き電気
き 局部照明(きょくぶしょうめい)(local illumination、local lighting)とは 全般照明でない限定された狭い領域の照明。精密作業などの高照度を必要な場合や手暗らがりをなくしたい場合の照明方法。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/07ki/083.html 2025.10.22 き電気
き 極座標(きょくざひょう)(polar coordinate)とは 大きさと方向をもつ量を数学的に扱うときに便利な座標。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/07ki/082.html 2025.10.22 き電気