え SWG(えすだぶりゅじー)(standard wire gauge)とは アメリカの針金の太さの規格。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/04e/028.html 2025.09.07 え電気
え SOG動作(えすおうじーどうさ)(SOG action)とは 過電流蓄勢動作と地絡保護動作。6.6kV高圧配電線路からの受電用第1号柱、自家用構内配電線の分岐点に設置される開閉器が備える機能。SOG動作は、SO動作とG動作の短縮造語である。SO(storage over curren)は、過電流蓄勢の略。負荷側の短絡では電源側の遮断器の動作 2025.09.07 え電気
え SLケーブル(えすえるけーぶる)(separately leadsheathed cable)とは 初期の紙絶縁電力ケーブル。ゴム、プラスチックケーブルの発達により直流海底ケーブルを除いて使用例はない。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/04e/026.html 2025.09.07 え電気
え SMES(えすえむいーえす)(superconducting magnetic energy storage)とは 超電導電力貯蔵。超電(伝)導現象を応用する電力貯蔵の総称。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/04e/025.html 2025.09.07 え電気
え SI(えすあい)(System International d’Unites)とは 国際単位系の略称。日本の計量法もこれを基礎としている。基本単位には、長さ[m]、質量[kg]、時間[s]、電流[A]、温度[K](ケルビン)、物質量[mol](モル)、光度[cd](カンデラ)の7個がある。平面角[rad](ラジアン)、立体角[sr](ステラジアン)は固有名称の組 2025.09.07 え電気
え エコキュート(えこきゅーと)(ecocute)とは 二酸化炭素(CO₂)を冷媒に用いるヒートポンプ式電気給湯機の愛称。電力会社と給湯機メーカーなどが使っている。また自然冷媒高効率給湯機ともいう。圧縮機で大気の熱を汲みとり、給湯加熱の熱エネルギーを得るため、使用電気エネルギーに対して約3倍の熱エネルギーを得ることが可能。https: 2025.09.07 え電気
え 液面制御(えきめんせいぎょ)(liquid level control)とは 水(液体)槽液面の位置を検出して警報発報、または液面を所定の位置にする制御。[例]高所設置上水道水槽の水位を検知して揚水ポンプを始動・停止する制御。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/04e/022.html 2025.09.06 え電気
え 液中比重計(えきちゅうひじゅうけい)(immersion hydrometer)とは 電解液中にあり比重の20℃換算値が直読できる比重計。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/04e/021.html 2025.09.06 え電気
え 液体金属冷却材(えきたいきんぞくれいきゃくざい)(liquid metal coolant)とは 核分裂による核燃料中の熱を炉心外に運び出すために用いる金属の流体。液体金属は高沸点、大熱容量、熱伝達良好である。ナトリウムおよびナトリウムーカリウム合金(ナック)などがある。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/04e/020.html 2025.09.06 え電気
え ABB(えーびーびー)(air-blast circuit-breaker)とは 空気遮断器の通称。交流大電流遮断器、遮断器開極(OFF)時のアークの消弧を高圧空気流の吹き付けによって行う。高圧空気は、遮断器取り付け箇所とは別に設置したタンク(圧力0.5~5.0MPa)に常時蓄えておく。電力基幹系統の120kV以上で使用するが、現在は消弧媒体にSF₆(六フッ化 2025.09.06 え電気