電気

共振回路(きょうしんかいろ)(resonance circuit)とは

インダクタンスLと静電容量Cがある交流回路の固有振動数と回路の交流電源周波数が一致した状態にある回路をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/07ki/072.html

共晶はんだ(きょうしょうはんだ)(eutectic solder)とは

鉛37%、すず63%のはんだ。融点は182℃で低温はんだの一種。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/07ki/071.html

強磁性体(きょうじせいたい)(ferromagnetic material)とは

磁気誘導作用の強い物質をいう。鉄、コバルト、ニッケルおよびその合金、各種フェライト。比透磁率は1以上である。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/07ki/070.html

教示義務(きょうじぎむ)(duty of tell)とは

電気工作物設置者はその所在地又は付近で工事を行う者から労働災害予防措置について教示を求められたら教示しなければならないという義務(労働安全衛生法第102条、同令第25条)。教示義務対象の工作物は、ガス工作物その他政令で定めてある。https://kabu-watanabe.com

供給電力(きょうきゅうでんりょく)(supply power)とは

電源から負荷へ送電する電気エネルギー。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/07ki/068.html

供給信頼度(きょうきゅうしんらいど)(service reliability)とは

事故や作業の停電回数と時間を指標とする停電の量。停電が少ないほど供給信頼度が高い。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/07ki/067.html

強化地域(きょうかちいき)(strengthening area)とは

地震防災対策強化地域のこと。この地域に電気事業用電気工作物を設置する場合、保安規程に「警戒宣言」に係る事項を規定する。一般用電気事業者、卸電気事業者及び特定電気事業者関連事項(電気事業法施行規則第50条)。https://kabu-watanabe.com/glossary/de

キュービクル式非常電源専用受電設備(きゅーびくるしきひじょうでんげんせんようじゅでんせつび)(receiving unit of cubicle type emergency power source only)とは

キュービクル式の消防用非常電源専用受電設備。消防法では二つの方式が定められている。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/07ki/065.html

キュービクル式受電設備の保有距離(きゅーびくるしきじゅでんせつびのほゆうきょり)(minimum distance of cubicle type receiving equipment)とは

キュービクル式および金属箱収納の受電設備を受電室に設置する場合、金属箱の周囲との保有距離。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/07ki/064.html

キュービクル式高圧受電設備の設置位置(きゅーびくるしきこうあつじゅでんせつびのせっちいち)(set up point of cubicle type high-voltage receiving equipment )とは

災害発生時、避難の邪魔にならない位置。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/07ki/063.html
スポンサーリンク