電気

ウッド合金(うっどごうきん)(woods alloy)とは

融点約60℃のヒューズ用低融点合金。ビスマス(Bi)、鉛(Pb)、カドミウム(Cd)、錫(Sn)を50、25、12.5、12.5ずつ含む合金。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/03u/013.html

内法(うちのり)(inside measurment)とは

内側で測量した寸法。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/03u/012.html

雨線内(うせんない)(inside of rainband)とは

造営物の屋外側面で雨露にさらされない場所。電気配線工事方法を区別するための区分。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/03u/011.html

渦電流口ス(うずでんりゅうろす)(eddy current loss)とは

電気機器の鉄損の構成損失の一つ。We=k₂f²Bm²、f:周波数、Bm:最大磁束密度、k₂:渦電流定数、Weはf²に比例する。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/03u/010.html

渦電流(うずでんりゅう)(eddy current)とは

鉄材などを貫通している磁束が変化するとき鉄材の中には、磁束の変化を妨げる方向に磁束を作る電流が流れる。この電流を渦電流という。渦電流I[A]が流れる回路の抵抗をr[Ω]とすると、I2r[W]の電力損失があり、損失は熱となる。この電力損失を渦電流損という。https://kabu-

薄鋼電線管(うすこうでんせんかん)(thin steel conduit tube)とは

厚鋼電線管よりも肉厚が薄い鋼製電線管。ねじを切って接続することができるが、付属品を用いるとねじ無し接続ができる。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/03u/008.html

受金(うけがね)(lampholder)とは

ソケットの内部にあり、ランプの口金をはめ込んで電気を供給する接続部品。材料は黄銅である。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/03u/007.html

受入試験(うけいれしけん)(acceptance test)とは

物品購入のとき、取引条件に合うかどうかを検査する試験。「抜き取り」かまたは「全数」を検査する。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/03u/006.html

ウエザーキャップ(うぇざーきゃっぷ)(weather cap)とは

雨水の浸入を防ぐため配管の引込口に用いる電線管の付属品。サービスキャップ、エントランスキャップともいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/03u/005.html

ウェーバ(うぇーば)(Weber)とは

磁束の単位。単位は[Wb]である。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/03u/004.html
スポンサーリンク