き キュービクル式高圧受電設備(きゅーびくるしきこうあつじゅでんせつび)(cubicle type high voltage receiving equipment)とは 遮断器、変圧器などを金属箱に収納して施設する方式であって、JIS C 4620キュービクル式高圧受電設備の規定に適合する施設。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/07ki/062.html 2025.10.20 き電気
き 給電用通信施設(きゅうでんようつうしんしせつ)(load-dispatch using communication plant)とは 電力系統を運用するため、各所の系統情報の収集、指令伝達の通信回線。給電用電話回線と給電用信号回線に大別でき、線路は光ファイバ複合架空地線(OPGW)、多重無線、電力線搬送、通信ケーブルなどを用いる。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/ 2025.10.19 き電気
き 給電の目的(きゅうでんのもくてき)(object of feed)とは 給電運用業務のねらい。電力系統を構成する各種発電所、変電所、電線路などの電力設備の効率を高めて総合運用し、需要に応じて電力を安定、安価に供給すること。給電業務では情報や指令の伝達手段が重要である。[給電運用業務の目的]①負荷変動に即応する発電力確保。 ②電圧、周波数の規定値の維持 2025.10.19 き電気
き 給電線(きゅうでんせん)(feeder)とは 電源から電力を負荷に送る電線。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/07ki/059.html 2025.10.19 き電気
き 給電指令所(きゅうでんしれいしょ)(load dispatching office)とは 電力系統の総合運用に必要な運転、調整、操作、巡視などの指令を発電設備に発する機関。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/07ki/058.html 2025.10.19 き電気
き 給水加熱器(きゅうすいかねつき)(feed water heater)とは タービンで膨張している蒸気の一部を抽気して(抜き出して)ボイラ給水を加熱する装置。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/07ki/057.html 2025.10.19 き電気
き 吸収線量(きゅうしゅうせんりょう)(absorbed dose)とは 放射線が物質を通過するとき、物質の単位質量当たりに吸収されるエネルギー。吸収線量の単位はグレイ[Gy]である。1Gyは1kgの物質に1Jのエネルギーを与える吸収線量である。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/07ki/056.html 2025.10.19 き電気
き QC(きゅーしー)(quality control)とは 物品、装置、施設などの質を、前もって決めた目標値になるように管理すること。品質管理。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/07ki/055.html 2025.10.19 き電気
き 球ギャップ(きゅうぎゃっぷ)(sphere-gap)とは 大きさが等しい2個の金属球を同軸に向い合わせて互いに絶縁して並べた装置。交流低周波高電圧、インパルス高電圧などの測定装置の一部。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/07ki/054.html 2025.10.19 き電気
き キャリア(きゃりあ)(carrier)とは 半導体で動ける状態の電子または正孔の総称。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/07ki/053.html 2025.10.18 き電気