電気

危険物(きけんぶつ)(dangerous material)とは

セルロイド、マッチ、石油類その他燃えやすい物質。危険物の製造所、貯蔵所、取扱所では、電気機器、開閉器のアーク、火花などが着火源にならないように、また、高温部に危険物が触れて着火することがないように施設しなければならない。https://kabu-watanabe.com/glos

危険場所(きけんばしょ)(hazardous locations)とは

電気等の設備を特定の技術で施工しなければならない危険雰囲気の存在する場所。次の3種類の場所がある。①0種場所:爆発性雰囲気が連続または長時間にわたり生成される場所。 ②1種場所:爆発性雰囲気が「正常状態」であり、周期的に随時生成される恐れのある場所。 ③2種場所:爆発性雰囲気が「

危険施設(きけんしせつ)(critical facility)とは

危険な施設として電気設備技術基準に定め、施設してはならない施設(電技第36条~第41条)。原則として、次の①は制限、②~⑤は禁止である。①油入開閉器等:架空電線路の支持物に施設は不可。 ②屋内電線路等:他人の構内での施設は不可。 ③連接引込線:高圧、特別高圧のものは施設不可。 ④

器具と母線(きぐとぼせん)(apparatus and bus-bar)とは

発変電所などの構成器具と複数の電源または供給回路が接続する導体。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/07ki/012.html

機器搬入路(ききはんにゅうろ)(carring passage of apparatus)とは

変圧器などの単体で大形、重量物となる機器の運搬路から設置場所に至る搬入通過経路。①道路および近隣状況(道路許可申請)。 ②揚重機、クレーン車などの設営方法。 ③玉掛けワイヤロープ、吊りしろなどの確認。 ④運搬車両の工事場内乗り入れ場所の養生。 ⑤搬入機器の重量、寸法、数量、搬入順

機器詳細図(ききしょうさいず)(detail drawing of apparatus)とは

機械器具の構造、電線接続、仕様などの内容、性能が理解できる図面。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/07ki/010.html

機械的動力(きかいてきどうりょく)(mechanical power)とは

回転運動の場合、トルクT[N・m]と回転角速度ω[rad/s]との積が機械的動力である。P=T・ω=0.1047Tn[W]、P:機械的動力[W]、n:毎分回転数[min⁻¹]、n=60・ω/2π、ω=0.1047nhttps://kabu-watanabe.com/glossar

機械警備(きかいけいび)(machine guard)とは

建物の防災、防犯、設備管理、温度管理などを検知器と通信回線を用いて集中管理し、異常時には、人を現場に派遣して対処する警備方式。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/07ki/008.html

機械器具金属製外箱等の接地の省略(きかいきぐきんぞくせいそとばこなどのせっちのしょうりゃく)(contruction of grounding machine-appliance iron-bed)とは

電気機械器具の鉄台、金属製外箱、鉄枠などの接地工事で電技・解釈第29条の規定による省略。機器は金属部を接地して使うのが原則であるが省略可能な例を表に示す。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/07ki/007.html

記憶回路(きおくかいろ)(storage circuit)とは

リセットしない限り出力の状態を保ち続ける回路。自己保持回路と同様の働きをする回路。リセットにより出力は初期値になる。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/07ki/006.html
スポンサーリンク