い いっちょ前(いっちょまえ)(full fledged)とは 一人前の実力のある者。おとな。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/02i/026.html 2025.08.27 い電気
い 一致回路(いっちかいろ)(coincidence circuit)とは 複数の入力のすべてが、1(ON)、または0(OFF)で一致したときだけ出力が1となる回路。同時回路ともいう。各入力端(例えば、図のS₁、S₂)に信号が同時あるいは、ある短時間、集中的に与えられたとき出力がある回路。https://kabu-watanabe.com/glossar 2025.08.27 い電気
い 1線地絡電流(いっせんちらくでんりゅう)(single line-to-ground fault current)とは 変圧器の高圧と低圧が混触したときに、B種接地工事の接地線に流れる電流。この電流の計算式は電技・解釈第17条に定めてあり、B種接地工事の抵抗値を求めるときに必要な電流。中性点非接地高圧配電線では、一般に数アンペア、抵抗接地特別高圧系統では1000アンペア程度である。https:// 2025.08.27 い電気
い 一種可とう電線管接地(いっしゅかとうでんせんかんせっち)(earthing of class 1 fiexible conduit tube)とは 4mを超える上記の管には1.6mm以上の裸軟銅線を全長に挿入、添加して管と接続する。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/02i/023.html 2025.08.26 い電気
い 10000V絶縁抵抗計(いちまんぼるとぜつえんていこうけい)(10000V insulation-resistance meter)とは 高電圧における絶縁抵抗の測定器。絶縁抵抗は、低電圧では電圧に対しでほぼ一定であるが、破壊電圧に近づくと一般に低下する。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/02i/022.html 2025.08.26 い電気
い 1PD用地絡方向継電器(いちぴーでーようちらくほうこうけいでんき)(1PD for ground direction relay)とは 高圧需要家の地絡事故時の零相電圧を、1相にだけ取り付けたコンデンサによって、検出する地絡保護装置。普通、平衡したコンデンサを三相にY接続して、地絡時の不平衡電圧を取り出している。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/02i/021.ht 2025.08.26 い電気
い 一電力計法(いちでんりょくけいほう)(one wattmeter method)とは 三相平衡負荷の電力を1個の電力計の読みを3倍して求める方法。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/02i/020.html 2025.08.26 い電気
い 一次電流(いちじでんりゅう)(primary current)とは 三相誘導電動機の一次(入力)電流I1は、定格出力P[W]、定格電圧V₁[V]、効率η(小数)、カ率cosθ(小数)とすると、I₁=P/(√3V₁ηcosθ)[A]となる。または、変圧器一次巻線の電流をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/de 2025.08.26 い電気
い 一次電池(いちじでんち)(primary battery)とは 一回放電しつくすと再度使用できない電池。活物質が全部反応したらそれ以上は使えない。[例]マンガン乾電池、リチウム電池。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/02i/018.html 2025.08.26 い電気
い 一次消防運転(いちじしょうぼううんてん)(first fireman operation)とは 消防活動のため消防隊が運転者となり、手動でエレベータを運転する運転方法。かごの扉を開いたまま運転する方法を二次消防運転という。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/02i/017.html 2025.08.26 い電気