電気

建築物の負荷密度(けんちくぶつのふかみつど)(load density of structure)とは

建物の単位床面積当たりの負荷容量。新設建物の規模、用途、空調方式などにより、電力負荷の容量、分布を推定するため、建物の種類別の負荷密度を利用する。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/100.html

建築化照明(けんちくかしょうめい)(structual lighting)とは

ランプを壁、柱、天井などの中に組み込み、建築構造と一体化した照明方式。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/099.html

減速材(げんそくざい)(moderator)とは

核分裂によって生じた高速中性子(2X104km/s程度)を熱中性子(2km/s程度)に変える物質。中性子を吸収することが少なく、急速に減速させる物質が適し、軽水、黒鉛、重水、ベリリウム(良質の減速材、高価)などがある。https://kabu-watanabe.com/gloss

検相器(けんそうき)(phase sequence indicator)とは

三相交流の相順を検知する測定器。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/097.html

懸垂がいし(けんすいがいし)(suspension insulator)とは

一つまたは複数で一連となった懸垂形のがいし。一般に重力方向の電線の重さに耐える電気絶縁がいしであって、おもに鉄塔などに取り付けて使う。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/096.html

原子炉冷却材(げんしろれいきゃくざい)(reactor coolant)とは

核分裂によって原子炉内に生じた熱を吸収し、熱を外部へ容易に移動可能とする物質。中性子を吸収しにくい物質が適し、軽水、重水、ヘリウム、炭酸ガスを用いる。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/095.html

原子炉の臨界(げんしろのりんかい)(critical of reactor)とは

原子炉内の核分裂連鎖反応がぎりぎり維持される炉内中性子数が一定に保たれる状態。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/094.html

原子炉の自己制御性(げんしろのじこせいぎょせい)(self-regulation of reactor)とは

原子炉出力が上昇して燃料または減速材の温度が上昇すると、核反応度が減少し、出力が元の値に戻ろうとする性質。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/093.html

原子炉制御材(げんしろせいぎょざい)(reactor control material)とは

核分裂の進行を適度に制御するため、中性子を適度に吸収する物質。ボロン、ベリリウムを用いる。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/092.html

原子炉圧力容器(げんしろあつりょくようき)(nuclear reactor pressure vessel)とは

原子炉の炉心を含む肉厚の金属製容器。沸騰水形原子炉の使用圧力約8.1MPa。その1.1倍の圧力および運転温度に耐える設計をする。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/091.html
スポンサーリンク