電気

案内図(あんないず)(guidance map)とは

工事現場への道しるべに用いる図。もよりの駅、停留所、高速道路出入口、道路侵入方向、現場事務所の位置、電話番号などが記載してある。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/01a/091.html

AND回路(あんどかいろ)(AND circuit)とは

複数の入力のすべてが1(たとえば開閉器が閉)のとき出力が1となる回路。論理積回路(logical product circuit)ともいう。AとBの論理積はA・B、AC⋀B、A&Bと書き、AかつBと読む。https://kabu-watanabe.com/glossary/den

アンテナ利得(あんてなりとく)(antenna gain)とは

理想的な無指向性アンテナと比較して、何倍の電力を受信または放射できるかをデシベル[dB]で表した数値。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/01a/089.html

安定分巻電動機(あんていぶんまきでんどうき)(stabilized shunt-wound motor)とは

直流分巻電動機の負荷電流が大きいとき速度が上昇する場合があり、負荷の性質により運転が不安定になる。この改善のため和動直巻巻線を設けた電動機。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/01a/088.html

安定度(あんていど)(stability)とは

電力系統の多数の発電機が同期運転を維持できる度合。安定に送電できる限界。①定態安定度:平常の運転状態(負荷変動ゆるやか)に対する安定度。 ②過渡安定度:落雷など急激なじょう乱に対する安定度。 ③動態安定度:発電機の励磁を急に増加して送電できる最大電力。安定度を維持可能な送電電力に

安定器接地の省略(あんていきせっちのしょうりゃく)(contraction of earth on balast)とは

蛍光灯の安定器外箱、灯器の金属製部分の接地工事の省略条件。次の場合は省略することが可能。①対地電圧150V以下、乾燥場所で使用の場合。 ②使用電圧300V以下、人が容易に触れる恐れのない乾燥した場所で、金属製の造営材から電気的に絶縁した場合。 ③二次電圧300V以下、点灯動作電流

安定器(あんていき)(ballast)とは

放電灯は負性抵抗(電流の増加に伴い電圧が減少する)であるので、安定に点灯するため電流制限要素として電源と放電灯との間に接続するインダクタンス(チョークコイル)などの総称。電源電圧の昇圧、力率改善をねらい、併せて始動装置と組み合わせて放電灯の始動条件を作ることもある。https:/

安定運転の条件(あんていうんてんのじょうけん)(condition of stable operation)とは

電動機に速度変動があっても、すぐに元の速度に戻れば安定運転が可能である。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/01a/084.html

アンダーカーペットケーブル(あんだーかーぺっとけーぶる)(under carpet cable)とは

事務所床のカーペットなどの下に配線する薄形ケーブルのこと。電力用、電話用、データ用の別があり、ボックス、コンセントを任意の箇所に施工できる。電力用は電技・解釈第165条の平形保護層工事に規定してある。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki

安全標識色(あんぜんひょうしきしょく)(saftey color code)とは

危険、注意の警告場所に表示する色。黄、赤、白など、色彩は組み合わせて使うこともある。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/01a/082.html
スポンサーリンク