電気

安全管理者(あんぜんかんりしゃ)(safety manager)とは

労働災害の防止、安全作業の確保のため、法で定める事業所におかなければならない者(労働安全衛生法第11条)。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/01a/080.html

安全衛生責任者(あんぜんえいせいせきにんしゃ)(safety and hygiene responsible preson)とは

一つの現場で請負事業者が混在して事業を行うことから生ずる労働災害を防ぐため、選任しなければならない者。このような事業所では、このほかに統括安全衛生責任者、元方安全衛生管理者を選任しなければならない(労働安全衛生法第16条)。https://kabu-watanabe.com/gl

暗順応(あんじゅんのう)(dark adaption)とは

暗い所で網膜の光感度が高くなる現象。明るい所で網膜の光感度が低下する現象を明順応という。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/01a/078.html

アングルパンチャ(あんぐるぱんちゃ)(angle puncher)とは

アングル、チャンネルなどの鋼材に穴をあける電動工具。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/01a/077.html

アングル(あんぐる)(angle)とは

山形鋼。断面が山の形の鋼材。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/01a/076.html

暗きょ(あんきょ)(covered conduit)とは

電気配線の布設などのため地中に設ける空間。ケーブルには耐燃措置、暗きょ内には自動消火設備を施さなければならない。電線共同溝(C.C.BOX)は、ここに含まれる(電技・解釈第120条)。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/01a/075

アンカドリル(あんかどりる)(anchor drill)とは

回転と打撃によりコンクリート、石材などに穴をあける電動工具。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/01a/074.html

アンカーボルト(あんかーぼると)(embedded anchor bolt)とは

基礎コンクリート打設前に機器取り付け穴に合わせて設置し、コンクリート打設によって固定できるボルト。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/01a/073.html

アルミろう(あるみろう)(aluminum solder)とは

アルミはんだ。軟ろう、硬ろう、反応ろうがある。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/01a/072.html

アルミテープ(あるみてーぷ)(aluminium tape)とは

アルミ線を高圧ピンがいしで支えたり、クランプに引き留めるとき、電線が傷つくのを防ぐため、電線に巻き付けるアルミニウム製のテープ。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/01a/071.html
スポンサーリンク