か 火力発電所(かりょくはつでんしょ)(thermal power station)とは 石炭、石油、天然ガス、高炉ガスなどを燃焼して得た熱エネルギーによって発電機の原動機を駆動する発電所。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/128.html 2025.10.07 か電気
か 空配管(からはいかん)(empty tube)とは 通信設備、機械警備設備などの電線工事、または機器の取付け工事は別の事業者が行うので、あらかじめ施設する配管。これは予備配管ではない。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/127.html 2025.10.07 か電気
か 可溶栓(かようせん)(plug fuse)とは プラグヒューズのこと。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/126.html 2025.10.07 か電気
か 通い袋(かよいぶくろ)(goods-delivery bag)とは 工具、電気材料を入れて地上と電柱上との間で上げ下ろしする帆布製の袋。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/125.html 2025.10.07 か電気
か カム(かむ)(cam)とは 回転軸に取り付けた特殊な形状の板または円筒。板または円筒に接触して動く接触子の動きを制御装置の一部として利用する。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/124.html 2025.10.07 か電気
か 雷サージ(かみなりさーじ)(lightning surge)とは 雷による波高値の極めて大きい、進行性の電圧、電流のこと。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/123.html 2025.10.07 か電気
か 可変風量方式(かへんふうりょうほうしき)(variable wind volume system)とは 空気調和機の送風温度を定温にし、熱負荷に応じて風量を変える空気調和方式。送風機のインバータ制御ができるようになり、動力を小容量にできる。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/122.html 2025.10.07 か電気
か 壁灯(かべとう)(wall bracket)とは 壁面に取り付ける照明器具。ブラケットのこと。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/121.html 2025.10.07 か電気
か 壁掛形動力制御盤(かべかけがたどうりょくせいぎょばん)(wall-mounted power control panel)とは 小容量動力制御盤の取付方法による区分の名称。配線用遮断器、漏電遮断器などを内蔵する。大形は自立形である。盤には運転、制御、故障表示の機器、力率改善用キャパシタなどを装着する。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/120.htm 2025.10.06 か電気
か カプラン水車(かぷらんすいしゃ)(Kaplan turbine)とは 低落差の水力発電で用いる水車。ランナの羽根の角度を落差や水量に応じて変化させ、水量が変わっても効率のよい運転ができる。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/119.html 2025.10.06 か電気