電気

核分裂エネルギー(かくぶんれつえねるぎー)(nuclear fission energy)とは

²³⁵Uに熱中性子が衝突すると2.5個の中性子と質量の0.09%が飛散するが、vを光速(3X10⁸m/s)、欠損質量をΔmとするときのエネルギーe=Δmv²[J]。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/051.html

核燃料サイクル(かくねんりょうさいくる)(nuclear fuel cycle)とは

原子炉で燃焼させた使用済み核燃料を、そこに含まれている親物質および核分裂物質を回収・再処理して、再び核燃料として利用できるようにする一連の核燃料の循環過程。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/050.html

核燃料(かくねんりょう)(nuclear fuel)とは

原子炉で使用する核分裂性物質。主としてウランを指す。天然に存在するウランは²³⁵Uが0.71%、²³⁸Uが99.29%混合している。²³⁵Uの濃度を人工的に増加したウランを低濃縮ウランという。濃縮ウラン(濃縮度2~4%)をペレット状に固め、核分裂生成物が原子炉内に放出しないよう金

確度定格(かくどていかく)(accuracy rating)とは

計測器の許容誤差を最大目盛の百分率で表した数値。計測器の選択などに利用する。確度階級ともいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/048.html

角周波数(かくしゅうはすう)(angular frequency)とは

単位時間当たりの回転角をいう。角速度ともいう。単位は[rad/s]である。ω=2πf。ω:角周波数の量記号、f:1/T、T:周期https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/047.html

核子(かくし)(nucleon)とは

陽子と中性子の総称。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/046.html

核計装(かくけいそう)(nucleus instrumentation)とは

原子炉出力に比例する中性子束や放射線の測定装置。制御装置などの装備、計測値の広範囲、高速応答の計装が特長である。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/045.html

架空電飾(かくうでんしょく)(aerial electric decoration)とは

防水ソケット付架空電線を用いる電球照明。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/044.html

架空地線(かくうちせん)(overhead earthed wire)とは

雷雲による静電誘導、雷放電による進行波など直撃雷や誘導雷から架空送配電線路を守るため、線路の最上部に、線路を遮へいするよう取り付けた接地された電線。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/043.html

架空送電鉄塔(かくうそうでんてっとう)(steeltower of aerial power transmisson line)とは

中・大電力の輸送用電線の支持物。自然災害や他物接触事故の防止を図る。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/042.html
スポンサーリンク