電気

原子炉冷却材(げんしろれいきゃくざい)(reactor coolant)とは

核分裂によって原子炉内に生じた熱を吸収し、熱を外部へ容易に移動可能とする物質。中性子を吸収しにくい物質が適し、軽水、重水、ヘリウム、炭酸ガスを用いる。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/095.html

原子炉の臨界(げんしろのりんかい)(critical of reactor)とは

原子炉内の核分裂連鎖反応がぎりぎり維持される炉内中性子数が一定に保たれる状態。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/094.html

原子炉の自己制御性(げんしろのじこせいぎょせい)(self-regulation of reactor)とは

原子炉出力が上昇して燃料または減速材の温度が上昇すると、核反応度が減少し、出力が元の値に戻ろうとする性質。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/093.html

原子炉制御材(げんしろせいぎょざい)(reactor control material)とは

核分裂の進行を適度に制御するため、中性子を適度に吸収する物質。ボロン、ベリリウムを用いる。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/092.html

原子炉圧力容器(げんしろあつりょくようき)(nuclear reactor pressure vessel)とは

原子炉の炉心を含む肉厚の金属製容器。沸騰水形原子炉の使用圧力約8.1MPa。その1.1倍の圧力および運転温度に耐える設計をする。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/091.html

原子炉(げんしろ)(nuclear reacto)とは

核分裂反応を人工的に持続し、定常的に連続して熱エネルギーを取り出すことができる炉。現在、動力炉として、熱中性子炉と高速中性子炉がある。反応は制御棒により制御し、炉心内に入れると中性子を吸収し反応は低下または停止する。https://kabu-watanabe.com/glossa

原子力発電所(げんしりょくはつでんしょ)(atomic power station)とは

原子炉で発生する核分裂エネルギーを冷却剤によって熱として取り出して発電する施設。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/089.html

原子力の日(げんしりょくのひ)(the day of nuclear power)とは

毎年10月26日。1963年10月26日、日本原子力研究所の試験炉で初めて発電が成功したことを記念する日。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/088.html

原子力電池(げんしりょくでんち)(atomic battery)とは

放射性核物質からの放射線のエネルギーを直接電気エネルギーに変換する装置。アイソトープ電池ともいう。高電圧のものでも得られる電気エネルギーは小さく、普通には用いられない。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/087.html

原子力(げんしりょく)(atomic energy)とは

原子核の特性を利用して取り出すエネルギー。原子炉はウランのように重い原子核を分裂させてエネルギーを取り出す。核融合は水素や重水素のように軽い原子核を融合させてエネルギーを取り出す。なお、核分裂エネルギーを利用して電気エネルギーを供給するものを原子力発電所という。https://k
スポンサーリンク