電気

原子力(げんしりょく)(atomic energy)とは

原子核の特性を利用して取り出すエネルギー。原子炉はウランのように重い原子核を分裂させてエネルギーを取り出す。核融合は水素や重水素のように軽い原子核を融合させてエネルギーを取り出す。なお、核分裂エネルギーを利用して電気エネルギーを供給するものを原子力発電所という。https://k

原子燃料(げんしねんりょう)(atomic fuel)とは

親物質と核分裂性物質の総称。核燃料ともいう。²³⁸U(ウラン238)や²³²Th(トリウム232)が親物質で中性子1個を吸収して²³⁹Pu(プルトニウム239)や²³³Uの核分裂物質に核変換する。天然にある熱中性子による核分裂物質に²³⁵Uがある。https://kabu-wat

限時接点(げんじせってん)(time-delay contact)とは

入力信号の変化より所定の時間遅れて応動する接点。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/084.html

原子核分裂(げんしかくぶんれつ)(nuclear fission)とは

質量数の大きい原子核が、同程度の質量数をもつ二つ以上の原子核に分裂する核反応。中性子、γ線などの照射によって起こる誘導性核分裂と自発性核分裂がある。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/083.html

原子核反応(げんしかくはんのう)(nuclear reaction)とは

原子核と他の粒子(荷電粒子、中性子、γ線などの電磁波)との衝突によって起こる現象。原子核のエネルギー状態が変わったり、異なる原子核、粒子が生まれる。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/082.html

原子核(げんしかく)(atomic nucleus)とは

原子の中心。原子の質量の大部分をにない「正」電荷のある陽子と中性子から成り、陽子数は原子番号に等しい。半径は10⁻¹⁵~10⁻¹⁴m。なお、原子は、原子核と外周電子から成る。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/081.htm

限時(げんじ)(time lag)とは

入力信号があったときより、所定の時間遅らせて出力信号を出すこと。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/09ke/080.html

原子(げんし)(atom)とは

化学的性質を示す最小粒子。1個の原子核を1個以上の電子が取り巻いており、原子核は電子の電荷に原子番号Zを乗じた大きさの正電荷をもっている。原子全体は電気的中性であって、質量の99.95%は原子核にある。https://kabu-watanabe.com/glossary/denk

検査の注意(けんさのちゅうい)(attention of inspection)とは

点検、測定、試験の実施に際しては、人身の安全を第ーとする注意事項。①責任者の決定:作業指揮者は1名。 ②試験区域の周知:立入禁止と危険表示。 ③保護具、防護具の使用厳守。 ④作業手順の確認:検査開始直前に現場で個別に確認する。 ⑤測定値などのチェック:測定値は予測し実測値が著しく

検査の記録(けんさのきろく)(inspection recording)とは

検査の必須記録項目。いつ(When):年月日、台風の前・後、襲雷の後、季節、竣工時、使用開始後3年、事故発生直後。なぜ(Why):測定目的。何を(Wha):測定対象、どの端子か。どこで(Where):所番地、地図。誰れ(Who):測定者、検査実施責任者。方法(How):測定方法、
スポンサーリンク