電気

回転磁界(かいてんじかい)(rotating field)とは

周波数f[Hz]の平衡多相交流を、相互間の角度が等しくなるような空間に配置したコイルに流すと、コイルの合成磁界はf[Hz]で回転する。この磁界をいう。普通三相交流を120°ずらして配置したコイルに流す。三相誘導電動機に応用している。電動機の回転数を変えるには周波数可変の電源を用意

回転子(かいてんし)(rotor)とは

回転機の回転部分、回転負荷を直結する部分。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/022.html

海底ケーブル(かいていけーぶる)(submarine cable)とは

海底を通すケーブル。特殊な外装が施してある。 一般に、直流電圧送電とする。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/021.html

外装鋼帯(がいそうこうたい)(armoring steel tape)とは

ケーブルを外装するための鋼製帯。直埋ケーブルの外装に使用する。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/020.html

外装ケーブル(がいそうけーぶる)(armored cable)とは

ケーブルを外傷から防ぎ、張力に耐えるように鋼帯、鉄線で鉛被を保護したケーブル。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/019.html

がいし引き工事離隔距離(がいしびきこうじりかくきょり)(separation of insulator work)とは

電線相互間および造営材との離隔距離原則。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/018.html

がいし引き工事用電線(がいしびきこうじようでんせん)(electric wire of insulator work)とは

低圧がいし引き配線工事に用いる電線。屋外用ビニル絶縁電線(OW)、引込用ビニル絶縁電線(DV)などがある。次の電線には、裸線、裸銅帯、裸アルミ帯が使える。①移動起重機用トロリ一線。 ②電気炉用導体。 ③電線の被覆絶縁物が腐食する場所の配線。 ④取扱者以外は出入不可能とした場所の配

がいし引き工事と他工事の接続(がいしびきこうじとたこうじのせつぞく)(connect insulator wiring and other wiring)とは

配線工事の一部であるがいし引き工事と、その他の工事の接合箇所。電気絶縁と電線の強度に留意する施工上の重要箇所。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/016.html

がいし引き工事屋側電線路の電線離隔距離(がいしびきこうじおくそくでんせんろのでんせんりかくきょり)(wire separation of house out-side wiring insulator work)とは

屋側電線路では、引込用ビニル絶縁電線を使用できる。この場合に限り、表の電線相互間の間隔は保たなくてもよい。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/015.html

がいし引き工事(がいしびきこうじ)(insulator work)とは

固定したがいしで電線を支持し、貫通箇所は電線を絶縁管で保護する配線工事。電技・解釈第157条に規定する配線工事。がいしは、絶縁性、難燃性および耐水性のあるものを用いる。図は配線図と実態の例である。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/0
スポンサーリンク