ロープワーク

ロープワーク

ヒッチ(hitch)

ヒッチ(hitch)

ロープをカラビナなど、他の対象物に絡めて、その双方で機能を果たす結び方を言います。
ムンターヒッチ、クローブヒッチ、ガルダーヒッチなどがこれにあたります。
カラビナ以外にも、木に結びつけたり、ポールに結びつけたりする場合もあります。

ベンド(Bend)

ベンド(Bend)

ロープとロープを繋ぐ結び方を言います。
ダブルフィッシャーマンズベント、シートベンドなどがこれにあたります。
一本のロープの末端同士を結ぶ場合も、「ベンド」と言います。

ロープワーク

もやい結び

もやい結びボーラインノットBowline knot

もやい結び

船をつなぎ止めるときによく使われる、もやい結び。漢字で書くと「舫い」。船を係留するときにつなぐことを指しています。 大きさの変化しない輪をつくる結び方で、素早く結べて負荷がかかっても解けにくい結びになっています。

8の字結びエイトノットFigure-eight knot

8の字結び

ロープの中ほどにこぶをつくる結び方(ストッパー・ノット)

二重8の字結びダブルエイトノットDouble figure eight knot

二重8の字結び

ロープを2つ折りにした状態で、1本のロープだと思って8の字結び

罠もやい結びランニングボーラインノットRunning bowline knot

罠もやい結び

締め縄の一種であり、標準的もやい結びと構造が似ています。 多くの引き解け結び同様罠もやい結びは負荷がかかると同時に締められ、負荷が無くなると同時に緩みます。 ノット部分は標準的もやい結び同様簡単に動かせ、かなり加重していた後でも簡単にほどくことができます。

巻結びクローブヒッチClove hitch

巻結び 巻結び

巻結びはさまざまなシーンで役立つ結び方です。 たとえば太い木にロープを結び付けたいとき、巻き結びをすればしっかり木に密着して結びつけれるのでロープが緩んでずれてしまうこともありません。 他にもカラビナにロープを結び付けたり薪を束ねたりするときも巻き結びが使えます。

中間者結びバタフライノットButterfly Knot

中間者結び 中間者結び

ロープの中ほどに固定した輪つくる結び方

二重テグス結びダブルフィッシャーマンズベンドDouble Fisherman’s Bend

二重テグス結び

ロープの端と端をつなぐための結び方です。滑りやすい材質のロープとロープつなぐのに適したロープワーク

ブレイクス・ヒッチBlake’s Hicth

ブレイクス・ヒッチ

ブレイクス・ヒッチはフリクションヒッチで一般的に昇順結び目としてアーボリストとツリークライマーによって使用される。

プルージック結びプルージックヒッチPrusik Hicth

プルージック結び

ロープや木などの対象物に対して輪っか状のロープを結び付けるロープワークです。 結び目を滑るように左右へ移動させることが可能で、輪っかに負荷がかかると結び目が締まり左右に動かなくなります。 結び目の移動と固定が簡単におこなえるのが特徴です。

ロープワーク|株式会社渡辺|問題解決のスペシャリスト集団
ロープワーク|株式会社渡辺|先人の想いを先進の技術で切り開く。「建設部門」を通じて豊かな国土の実現と社会資本整備の中心的な役割を担います。 「電気設備点検」「道路インフラ点検」を通じて国民の安全安心を確保に努めます。「ECサイト部門」を通じ...
タイトルとURLをコピーしました