移動式型枠(いどうしきかたわく)とは|トンネル用語
英語:travelling form
独語:versetzbare Schalung
仏語:conffrage glissant
トンネル覆工のコンクリート打設に用いられる型枠で、分解することなく、移動、据付けを行い、次々に覆工を打設することのできる形式の型枠を移動式型枠という。移動式型枠には、メタルフォームの幕板を使用して分解できる構造となっているもの(スライドセントル、セントルフォーム)と、支持枠と鋼板(スキンプレート)が一体となったもの(スティールフォーム)とがあるが、最近では一体構造のものが用いられる例が多い。また、一体構造の移動式型枠は、養生中の既設の型枠の下をもう1組の型枠を折りたたんでくぐり抜けることのできる構造となっているテレスコピック型枠と、そうでないノンテレスコピック型枠とがある。ノンテレスコピック型枠が一般的に使用される。セントルの項参照
移動式型枠|い|トンネル用語集|株式会社渡辺|問題解決のスペシャリスト集団
移動式型枠とはトンネル用語集。株式会社 渡辺 |先人の想いを先進の技術で切り開く。「建設部門」を通じて豊かな国土の実現と社会資本整備の中心的な役割を担います。 「電気設備点検」「道路インフラ点検」を通じて国民の安全安心を確保に努めます。「E...