あげまき【総角・揚巻】とは

あげまき【総角・揚巻】とは|一般用語

(1)古代の少年の髪形。頭髪を中央から二分し,耳の上で輪の形に束ね,角のように結ったもの。また,その髪形の少年。角髪(つのがみ)。(2)鎧(よろい)の背や兜(かぶと)の鉢の後ろの環につけた,揚巻結びの緒。(3)海産の二枚貝。殻長約 10cm の,両端の開いた円筒形。水管は(1)に似る。食用。アゲマキガイ。(4)明治初期の女性の髪形。髪を全部頭頂にまとめて巻き込み,ピンでとめる。(5)(「総角」と書く)源氏物語の巻名。第 47 帖。宇治十帖の一。

 あげまき【総角・揚巻】|あ|一般用語集|用語集|株式会社渡辺|問題解決のスペシャリスト集団
株式会社渡辺|先人の想いを先進の技術で切り開く。「建設部門」を通じて豊かな国土の実現と社会資本整備の中心的な役割を担います。 「電気設備点検」「道路インフラ点検」を通じて国民の安全安心を確保に努めます。「ECサイト部門」を通じて皆様がより良...
タイトルとURLをコピーしました