生垣(いけがき)とは

生垣(いけがき)とは|造園用語

英語:hedge

樹木を列状に密接させて植え込み、剪定により形を整えたもの。生垣には区画・仕切り、立入防止、舷光防止、目かくし、通風・日射の調節、防火、防風、防塵など多様な機能がある。生垣の種類には庭園内に配置する位置により内垣・外垣、高さにより高垣・低垣、観賞対象により花垣・葉垣・実垣などがある。その歴史は古く、江戸時代の藩政の制度の中に生木垣の文字があり、また文献としては.、「築山庭造伝」前編に生垣についての記載がある。生垣樹の条件としては、枝葉が多く細密で美しいもの、性質が丈夫で刈込みに耐えるもの、萌芽力があり下枝が枯れ上がらぬもの、病虫害が少なく被害を受けても回復力のあるもの、増殖が容易で市場性のあるもの、植栽地の気候風土に適するもの、管理が容易であるものなどが挙げられる。わが国の主なる生垣用樹種を挙げると、常緑針葉樹ではイチイ・イヌマキ・カイズカイブキ・シノブヒバ・ニオイヒバ・チャボヒバなど、常緑広葉樹ではイヌツゲ・ウバメガシ・アラカシ・シラカシ・カナメモチ・ゲッケイジュ・ナワシログミ・イスノキ・サンゴジュ・マサキ・ヒイラギモクセイ・サザンカ・モチノキ・ツゲ類など、落葉広葉樹ではドウダンツツジ・ムクゲ・レンギョウ・ウコギなどである。一般には冬季にも葉をつける常緑樹の方が望ましいとされる。外国では、イギリスにおいてはサンザシ類、アメリカではイボタ類(プリペットなど)が主要な生垣用樹種として挙げることができる。→ヘッジ

生垣|い|造園用語集用語集|株式会社渡辺|問題解決のスペシャリスト集団
生垣とは造園用語集。株式会社 渡辺 |先人の想いを先進の技術で切り開く。「建設部門」を通じて豊かな国土の実現と社会資本整備の中心的な役割を担います。 「電気設備点検」「道路インフラ点検」を通じて国民の安全安心を確保に努めます。「ECサイト部...
タイトルとURLをコピーしました