石立僧(いしだてそう)とは|造園用語
平安時代後期から鎌倉時代にかけて輩出した僧侶のうち、半ば作庭を職業あるいは専門とする者。庭をつく ることを石を立てるともいったのでこの呼称がある。夢窓疎石も石立僧のうちに含めることができるかも知れないが、半ば、職業化していた職能集団の代表的なものは京都の仁和寺の石立僧たちであった。法金剛院の滝石組 を行った琳賢(りんけん(1074〜1127)や鎌倉永福寺の造庭に従事(1192)した静玄(じょうげん)、京都南禅院の作庭者とされる了遍(りょうべん)などたくさんの名が文献に見える。→ぞうえんか
石立僧|い|造園用語集用語集|株式会社渡辺|問題解決のスペシャリスト集団
石立僧とは造園用語集。株式会社 渡辺 |先人の想いを先進の技術で切り開く。「建設部門」を通じて豊かな国土の実現と社会資本整備の中心的な役割を担います。 「電気設備点検」「道路インフラ点検」を通じて国民の安全安心を確保に努めます。「ECサイト...