いし【石】とは|一般用語
(1)鉱物質の塊。岩より小さく,砂より大きいもの。礫(れき)。(2)岩石・鉱石,また,石材などの総称。(3)各種の宝石や鉱物の加工品。宝石・碁石・硯(すずり)石・墓石やライターの発火合金など。また,時計の軸受けに用いる宝石。(4)結石(けつせき)のこと。(5)トランジスタや IC などの俗称。(6)じゃんけんの手の一。握り拳(こぶし)で示す。ぐう。(7)冷たいもの,硬いもの,非情なもののたとえ。「―のようにおしだまる」━が流れて木の葉が沈む物事が道理と逆である。━に齧(かじ)り付いてもどんな苦労をしても。どんな困難があっても耐えて。━に漱(くちすす)ぎ流れに枕(まくら)す屁理屈を並べ負け惜しみの強いことのたとえ。漱石沈流(そうせきちんりゆう)。〔石に漱ぐのは歯を磨くため,流れに枕するのは耳を洗うためだ,と言ってごまかしたという,「世説新語」の故事から〕━に布団(ふとん)は着せられず墓石に布団をかけてもむだである。孝行したいときには親はなし。━に枕(まくら)し流れに漱(くちすす)ぐ〔蜀書〕山水の間にかくれ住んで,自由な生活をすることのたとえ。━の上にも三年辛抱していれば,やがては成功するものだ。忍耐力が大切なことのたとえ。
いし【石】|い|一般用語集|用語集|株式会社渡辺|問題解決のスペシャリスト集団
株式会社渡辺|先人の想いを先進の技術で切り開く。「建設部門」を通じて豊かな国土の実現と社会資本整備の中心的な役割を担います。 「電気設備点検」「道路インフラ点検」を通じて国民の安全安心を確保に努めます。「ECサイト部門」を通じて皆様がより良...