越年草(えつねんそう)とは

越年草(えつねんそう)とは|造園用語

英語:biennial herb

植物学上は2年草、2年生草本で、春播き、秋播きにかかわらず、種子が発芽して茎葉が発達してもその年には開花せず、翌年になって開花、結実して枯れる植物。園芸上は播種期によって、春播き越年草と秋播き越年草とに分けられ、前者は播種後開花まで12か月以上を要するが、後者は生育期間は次年にわたるが、前者に比べると生育期間は6か月程度短い。したがって、秋播き越年草を春播き1年草に対比して、秋播き1年草、あるいは耐寒(冬)性1年草とも呼ぶ。越年草の主なるものを挙げれば、キンセンカ・キンギョソウ・ゴデチア・ハナビシソウ・パンジー・ストック・スターチス・スイートピー・ニオイアラセイトウ・ヒメサボンソウ・ヒエンソウ・ヤグルマソウ・ホリーホックなどがある。

越年草|え|造園用語集用語集|株式会社渡辺|問題解決のスペシャリスト集団
越年草とは造園用語集。株式会社 渡辺 |先人の想いを先進の技術で切り開く。「建設部門」を通じて豊かな国土の実現と社会資本整備の中心的な役割を担います。 「電気設備点検」「道路インフラ点検」を通じて国民の安全安心を確保に努めます。「ECサイト...
タイトルとURLをコピーしました