いんろう【印籠】とは|一般用語
(1)江戸時代,武士が裃(かみしも)を着たとき腰に下げた小さな容器状の装身具。左右両端に紐(ひも)を通して緒締めで留め,根付(ねつけ)を帯に挟んで下げる。(2)キュウリ,ウリ類やイカなどの材料の中に他の材料を詰め,(1)のような形にした料理のこと。蒸し物,漬け物,鮨(すし)などがある。
いんろう【印籠】|い|一般用語集|用語集|株式会社渡辺|問題解決のスペシャリスト集団
株式会社渡辺|先人の想いを先進の技術で切り開く。「建設部門」を通じて豊かな国土の実現と社会資本整備の中心的な役割を担います。 「電気設備点検」「道路インフラ点検」を通じて国民の安全安心を確保に努めます。「ECサイト部門」を通じて皆様がより良...