うたがわとよはる【歌川豊春】とは|一般用語
(1735-1814) 江戸後期の浮世絵師。名は昌樹。号は一竜斎。京で狩野派を学んだのち,江戸で浮世絵師となる。遠近法を用いた浮き絵や美人画にすぐれた。歌川派の祖。
うたがわとよはる【歌川豊春】|う|一般用語集|用語集|株式会社渡辺|問題解決のスペシャリスト集団
あ
お
け
う
え
い
き
え
お
い
か
い
お
く
お
あ
き
か
う(1735-1814) 江戸後期の浮世絵師。名は昌樹。号は一竜斎。京で狩野派を学んだのち,江戸で浮世絵師となる。遠近法を用いた浮き絵や美人画にすぐれた。歌川派の祖。