屋外広告物(おくがいこうこくぷぶつ)とは

屋外広告物(おくがいこうこくぷぶつ)とは|造園用語

常時または一定の期間継続して屋外で公衆に表示されるもの(「屋外広告物法」)。美観風致の維持と公衆に対する危害防止のために、看板、立看板、はり紙およびはり札ならびに広告塔、広告板、建物その他の工作物等に掲出され、または表示されたものならびにこれらに類するものなどの屋外広告物は法の規制を受けている。これに基づき都道府県は、条例によって広告物を規制することとなり、例えば「都市計画法」による美観地区、風致地区、伝統的建造物群保存地区、「森林法」による保安林、また、道路・鉄道・軌道・索道またはこれらに接続する地域、公園緑地、古墳、墓地、橋梁、街路樹、路傍樹、銅像、記念碑などにおける広告物の設置を禁止したり、広告物の形状、面積、色彩、意匠その他について禁止または制限をすることができる。静岡県では、東海道線の北側すなわち富士山の見える側において、相当の幅員について禁止地域とし美観上の配慮を行っている。

屋外広告物|お|造園用語集用語集|株式会社渡辺|問題解決のスペシャリスト集団
屋外広告物とは造園用語集。株式会社 渡辺 |先人の想いを先進の技術で切り開く。「建設部門」を通じて豊かな国土の実現と社会資本整備の中心的な役割を担います。 「電気設備点検」「道路インフラ点検」を通じて国民の安全安心を確保に努めます。「ECサ...
タイトルとURLをコピーしました