岡山後楽園(おかやまこうらくえん)とは

岡山後楽園(おかやまこうらくえん)とは|造園用語

岡山市にある特別名勝指定の江戸初期の回遊式大名庭園の代表作。指定面積約11.4ha、その1/ 7の約2haが芝生で、広々として明るい江戸庭の近代的特徴がみられ、兼六園・借楽園と共に日本三名園といわれる。池田綱政が津田左源太永忠に命じたもので1700(元禄13)年ごろ、ほぽ現在のような形が完成した。当初、菜園場(さえんば)、後園(こうえん)、茶屋屋敷と呼ばれていて、1871(明治4)年先憂後楽(せんゆうこうらく)の精神を回顧して、後楽園と呼ぶようになった。借景、流店(るてん)、水田、茶園など豊富で特徴的なモチーフが効果的に展開するが、大名庭園の特質である岡山城の外郭の防備施設としての軍事性や、たくさんの陰陽石(いんようせき)が配されているように子孫繁栄への祈念性が認められる。岡山県管理。→えどじだいのていえん

岡山後楽園|お|造園用語集用語集|株式会社渡辺|問題解決のスペシャリスト集団
岡山後楽園とは造園用語集。株式会社 渡辺 |先人の想いを先進の技術で切り開く。「建設部門」を通じて豊かな国土の実現と社会資本整備の中心的な役割を担います。 「電気設備点検」「道路インフラ点検」を通じて国民の安全安心を確保に努めます。「ECサ...
タイトルとURLをコピーしました