介護保険(かいごほけん)(高齢者用語)とは

介護保険(かいごほけん)とは|不動産用語

介護サービスを提供する保険制度をいう。2000年4月に公的な制度として導入された。介護保険への加入は強制的であり、満40歳以上の者が被保険者となる。介護サービスを受けるには、1.介護を要する状態であることの保険者(市町村等)による認定(要介護認定)2.要支援・要介護の程度に応じた、ケア・マネージャーによる介護サービスのコーディネート(ケアプランの作成)3.介護施設(介護サービス事業者)によるサービスの提供という手順を踏まなければならない。また、介護サービスに要する費用の1割は自己負担となる(施設利用に伴う食費・居住費は別途負担)。自己負担以外の介護保険制度を運営するための費用は、政府と被保険者が折半で負担する。被保険者が負担する保険料は、地域、所得等によって異なる他、財政の均衡を保つべく3年ごとに見直される。提供される介護サービスの内容は、大きく介護給付と予防給付に分かれ、次のようなサービスで構成されている。1)介護給付・施設サービス(特別養護老人ホーム、介護老人保健施設など)・居宅サービス(訪問介護、訪問看護、短期入所サービスなど)・地域密着型サービス(小規模多機能型居宅介護、認知症対応型共同生活介護など)2)予防給付・介護予防サービス(介護予防通所介護、介護予防通所リハビリなど)・地域密着型介護予防サービス

 介護保険|かいごほけん|不動産用語集|用語集|株式会社渡辺|問題解決のスペシャリスト集団
株式会社渡辺|先人の想いを先進の技術で切り開く。「建設部門」を通じて豊かな国土の実現と社会資本整備の中心的な役割を担います。 「電気設備点検」「道路インフラ点検」を通じて国民の安全安心を確保に努めます。「ECサイト部門」を通じて皆様がより良...
タイトルとURLをコピーしました