おおしおへいはちろう【大塩平八郎】とは|一般用語
(1793-1837) 江戸後期の陽明学者。大坂の人。もと大坂町奉行の与力。号は中斎。家塾「洗心洞」を開き子弟に教授。天保の飢饉(1836 年)のとき蔵書を売って難民を救う。翌年 2 月,幕政を改めさせるために挙兵したが失敗して自殺。著「洗心洞箚記」
おおしおへいはちろう【大塩平八郎】|お|一般用語集|用語集|株式会社渡辺|問題解決のスペシャリスト集団
(1793-1837) 江戸後期の陽明学者。大坂の人。もと大坂町奉行の与力。号は中斎。家塾「洗心洞」を開き子弟に教授。天保の飢饉(1836 年)のとき蔵書を売って難民を救う。翌年 2 月,幕政を改めさせるために挙兵したが失敗して自殺。著「洗心洞箚記」