海中公園(かいちゅうこうえん)とは

海中公園(かいちゅうこうえん)とは|造園用語

英語:marine park,undersea park

海中景観を維持するため、国立公園・国定公園内に指定する公園。この公園を観察するには、スノーケリングやダイビングによる方法と、海中展望塔・グラスボートによる方法とがある。海中公園の起源は1962年シアトルで開催された第1回世界国立公園会議において採択され、これを受けてわが国では1970 (昭和45)年5月「自然公園法」が改正され、この制度が組み込まれた。1984(昭和59)年3月現在国立公園では10公園、27地区、63か所、1,065.8haが指定され、国定公園では13公園、30地区、65か所1,332.4haで合計23公園、57地区、128か所、2,398.2haが指定されている。

海中公園 |か|造園用語集用語集|株式会社渡辺|問題解決のスペシャリスト集団
海中公園 とは造園用語集。株式会社 渡辺 |先人の想いを先進の技術で切り開く。「建設部門」を通じて豊かな国土の実現と社会資本整備の中心的な役割を担います。 「電気設備点検」「道路インフラ点検」を通じて国民の安全安心を確保に努めます。「ECサ...
タイトルとURLをコピーしました