おに【鬼】とは

おに【鬼】とは|一般用語

[1](1)醜悪な形相と怪力をもち,人畜に害をもたらす,想像上の妖怪。牛の角を生やし,虎の皮のふんどしをつけた姿で表される。(2)死者の霊魂。亡霊。「護国の―となる」(3)人情のない人。冷酷な人。また,勇猛な人。「心を―にする」(4)物事に精魂を傾ける人。「仕事の―」(5)鬼ごっこや隠れんぼなどの遊びで,人を探しつかまえる役。[2](接頭)(1)無慈悲な。冷酷な。「―検事」(2)強くて恐ろしい。勇猛な。「―将軍」(3)異形の。大形の。「―百合(ゆり)」━が出るか-蛇(じや)が出るか(-仏(ほとけ)が出るか)前途の運命の予測しがたいことのたとえ。━が笑う現実性のないことをからかっていう語。━に金棒(かなぼう)〔強い鬼に金棒を持たせる意〕強いものがさらに強くなること。━の居ぬ間に洗濯(せんたく)気兼ねする人のいない間に息ぬきをすること。鬼の留守に洗濯。━の霍乱(かくらん)〔「霍乱」は暑気あたりの意〕丈夫な人が珍しく病気になること。━の首を取ったよう大手柄を立てたように思って喜ぶさまのたとえ。━の目にも涙冷酷な人でも,時には慈悲の心を起こすことのたとえ。

 おに【鬼】|お|一般用語集|用語集|株式会社渡辺|問題解決のスペシャリスト集団
タイトルとURLをコピーしました