春日灯籠(かすがどうろう)とは|造園用語
数多く献灯されている奈良春日大社の石灯籠の中で最も定型化されたものの総称。基礎と中台は六角で蓮弁・格狭間があり、竿は円筒状、火袋も六角で日月や方形の火穴があき、神鹿が彫られる。笠もまた六角で蕨手(わらびて)が付き宝珠には請花(うけはな)がある。各時代にわたって作られ、その種類も多い、祓戸(はらいど)形がこの代表例。→いしどうろう
春日灯籠|か|造園用語集用語集|株式会社渡辺|問題解決のスペシャリスト集団
春日灯籠とは造園用語集。株式会社 渡辺 |先人の想いを先進の技術で切り開く。「建設部門」を通じて豊かな国土の実現と社会資本整備の中心的な役割を担います。 「電気設備点検」「道路インフラ点検」を通じて国民の安全安心を確保に努めます。「ECサイ...