枯山水(かれさんすい)とは|造園用語
わが国特有の庭園様式の一つで、平庭に石組を主体とし水を白砂に代えて山水を表すもの。古く平安時代の「作庭記」には枯山水(こせんすい)と称し、池もなく遣水(やりみず)もない所に石を立てることとされていた。毛越寺庭園南西の岬付近にある石組、南北朝時代に入って西芳寺庭園洪隠山の枯滝など、室町時代に入ると山水草木悉皆成仏、枯淡幽寂・簡素閑寂をたっとぶ禅義と、中国渡来の水墨画にある高遠、深遠、平遠という自然の遠近法に触発され、土塀で囲まれ比較的狭い禅宗寺院の庭に新しい枯山水が登場した。それには住居の機能変化や水補給の困難さも考えられる。限られた方丈南庭全面に15石を配した龍安寺(りょうあんじ)庭園、滝や流れを山水画的な風景に象徴した大仙院庭園など。桃山・江戸時代になると各宗寺院や武家などの住居にも採り入れられ、多種多様な技法が現れる。枯滝組みの正面に広く海のような白砂の空間を設けた大徳寺本坊方丈庭園、画家による大和絵風な退蔵院庭園、鶴亀のめでたい島のある西本願寺大書院庭園や金地院庭園、刈込みで七五三石組に代えた正伝寺(しょうでんじ)庭園、借景と築山風の大刈込みを採り入れた慈光院(じこういん)庭園や頼久寺(らいきゅうじ)庭園、小刈込みの山に小型石塔を持ち込んでる唐様山水画を思わせる詩仙堂庭園、池泉であるべき部分を白砂敷きにした曼殊院(まんしゅいん)庭園などがその例。
枯山水 |か|造園用語集用語集|株式会社渡辺|問題解決のスペシャリスト集団
枯山水 とは造園用語集。株式会社 渡辺 |先人の想いを先進の技術で切り開く。「建設部門」を通じて豊かな国土の実現と社会資本整備の中心的な役割を担います。 「電気設備点検」「道路インフラ点検」を通じて国民の安全安心を確保に努めます。「ECサイ...