環境容量(かんきょうようりょう)とは

環境容量(かんきょうようりょう)とは|造園用語

英語:carrying capacity

自然の浄化能力の限界量、または、ある空間・生態系が破壊されることなく収容可能な最大の個体数。より具体的にいえば、前者は大気あるいは海洋・湖沼・河川などの汚染物質に対する浄化能力の限界量を示し、環境基準設定の根拠ともなる。後者については様々な事例が考えられるが、その代表例を示すと、地球が養い得る人間の数、放牧地を破壊することなく収容し得る家畜の数、芝生地を損耗させることなく許容できる利用者の数などの問題がある。いずれにしても後者の意味での環境容量は、その土地のもつ食糧供給量、あるいは植生地に立ち入る人間・動物の数と植生の耐性との関係から決定される場合が多い。前者の意味の環境容量を超えると環境汚染が起こり、後者の意味の環境容量を超えると環境破壊が起きる。今後、造園の分野においても、公園の利用計画・管理計画の策定、自然保護地の面積の決定などに、この概念が重要な意味を持つ。「環境収容カ」、「収容力」ともいう 。

環境容量 |か|造園用語集用語集|株式会社渡辺|問題解決のスペシャリスト集団
環境容量 とは造園用語集。株式会社 渡辺 |先人の想いを先進の技術で切り開く。「建設部門」を通じて豊かな国土の実現と社会資本整備の中心的な役割を担います。 「電気設備点検」「道路インフラ点検」を通じて国民の安全安心を確保に努めます。「ECサ...
タイトルとURLをコピーしました