寒地型芝生(かんちがたしばふ)とは

寒地型芝生(かんちがたしばふ)とは|造園用語

冷涼な気候を好み耐寒性のある、冬型芝を植栽材料として造成された芝生。わが国では一般に、コヌカグサ属(べントグラス類)・イチゴツナギ属(ブルーグラス類・ホソムギ属(ライグラス類)・ウシノケグサ属(フェスキュー類)等の植物を用いる。単一種で造成される場合と2種以上を混播して造成する場合とがあるが、いずれも冬みどりの常緑芝生である。

寒地型芝生|か|造園用語集用語集|株式会社渡辺|問題解決のスペシャリスト集団
寒地型芝生とは造園用語集。株式会社 渡辺 |先人の想いを先進の技術で切り開く。「建設部門」を通じて豊かな国土の実現と社会資本整備の中心的な役割を担います。 「電気設備点検」「道路インフラ点検」を通じて国民の安全安心を確保に努めます。「ECサ...

タイトルとURLをコピーしました