帰化植物(きかしょくぶつ)とは|造園用語
英語:naturalized plant
人為等によって自生地から外国に移動された植物が、その土地で旺盛な繁殖をつづけ野生化した植物。帰化植物の特徴は、種子が小形で発芽力が強く、伝搬力の大きいことである。帰化経路には栽培植物の逸出、海外からの荷物に付着、あるいは混入してくる場合などがある。長田武正によればわが国の帰化植物は、帰化した年代によって史前帰化植物、旧帰化植物、新帰化植物とに大別されている。史前帰化植物と旧帰化植物は水田や畑の耕地雑草となっているものが多く、新帰化植物は空地・路傍・造成地・埋立地などに繁茂しているものが多い。帰化積物は、ある土地あるいは植物群落に対する人間の影響力の度合いを知るための指標植物として用いられることがある。すなわち帰化植物が群落内にどのくらい侵入しているかを調査し、その割合を帰化植物率、あるいは帰化率として定量的に表して用いる。帰化率は都市化の指標としてよく用いられる。一般に帰化率は、帰化植物の被度、あるいは種類に基づいて次式によって求められる。
帰化率=帰化植物の種類(被度)/群落内に出現した植物の全種類(全被度)×100%
帰化植物 |き|造園用語集用語集|株式会社渡辺|問題解決のスペシャリスト集団
帰化植物 とは造園用語集。株式会社 渡辺 |先人の想いを先進の技術で切り開く。「建設部門」を通じて豊かな国土の実現と社会資本整備の中心的な役割を担います。 「電気設備点検」「道路インフラ点検」を通じて国民の安全安心を確保に努めます。「ECサ...

















