木取り(きどり)とは|造園用語
英語:conversion of timber
丸太材または大形の木材から所要の形状・寸法・品質の材を切断すること。切断の方向によって、木口、まさ目材、板目材に区別される。幹軸に直角に切断したものを木口、年輪に直角に切断したものをまさ目材、年輪に平行方向に切断したものを板目板という。まさ目材は板目板より外観がよくまた狂いが少なく質がよい。木取りにあたり無駄の出ないように、乾燥による伸縮を考慮して計画を木材に墨で書くが、これを墨掛けといい、その中心線の間隔その中心線をもって測った厚さ・幅などを墨掛け寸法という。ゆえに実際に切断された寸法はこの厚さ、のこぎりの厚みだけ小さくなる。「製材(lumbersawing)」ともいう。
木取り |き|造園用語集用語集|株式会社渡辺|問題解決のスペシャリスト集団
木取り とは造園用語集。株式会社 渡辺 |先人の想いを先進の技術で切り開く。「建設部門」を通じて豊かな国土の実現と社会資本整備の中心的な役割を担います。 「電気設備点検」「道路インフラ点検」を通じて国民の安全安心を確保に努めます。「ECサイ...

















